夏休み矢田川自然体験学習を支援しました 【名古屋市立守山図書館が矢田川で現地学習を実施】

 名古屋市立守山図書館では夏休み期間中に、小学生と保護者を対象とした「矢田川自然体験学習」連続講座を開催。その1回目の講座として、7月27日(水)に守山図書館内で「毒のある生き物~植物と魚~について知ろう」が行われ、2回目の講座として、8月2日(火)に矢田川橋緑地において、現地学習が行われました。庄内川河川事務所は、この現地学習で、タモ網を使ったガサガサ調査(水生生物の捕獲)と、捕まえた水生生物を観察し水生生物に触れる(お魚ウォッチング)、水質調査(透視度計調査、パックテスト)を実施して、守山図書館の「矢田川自然体験学習」を支援しました。

●開催場所: 矢田川右岸 6.0km付近 「矢田川橋緑地」矢田川橋より約200m下流
●講  師: 庄内川・川ナビ歩こう会代表・佐藤輝彦氏
●補  助: NPO法人土岐川・庄内川サポートセンター

活動状況0
心地よい川の流れの中で水生生物捕獲に挑む参加者のみなさん


≪矢田川の自然を親子で体験≫
 前夜のゲリラ豪雨での増水が感じられないほど、おだやかな川の流れに戻った「矢田川橋緑地」で、守山図書館の「矢田川自然体験学習」が行われました。現地には、小学生20名と保護者14名が集合。最初に講師の佐藤さんからタモ網の使い方を教わり、小学生はタモ網を、保護者はバケツを受け取って水生生物捕獲に挑戦しました。その後、捕まえた水生生物を水槽に入れて観察し、名前や特徴などの説明を聞きました。また、タライやカゴに入れた、大きなナマズやウナギ、コイに直接触れたり、透視度計で川の水と水道水の透視度を見比べる「透視度比較調査」も行いました。
 守山図書館の担当者からは、「普段は図書館を利用する習慣のない方であっても、こうした環境学習をきっかけとして、わからないことを調べるための本がたくさんある場所として、図書館にも親しみを持つようになり、来館する機会につながると嬉しいと思っています。」との説明を受け、保護者として参加したお母さんからは、「初めて子どもと参加しましたが、親子で楽しめました。来年も是非、参加したいと思います。」との言葉をいただきました。

体験学習準備

活動状況1
「矢田川自然体験学習」について説明する
守山図書館の山田係長

活動状況2
安全のため小学生は全員が
ライフジャケットを着用

ガサガサ調査(水生生物捕獲・生物説明)

活動状況3
地元のグリーンシティケーブルテレビが取材に

活動状況4
保護者のみなさんも童心に戻って
水生生物捕獲にチャレンジ!

活動状況5

活動状況6

講師の佐藤さんから、捕まえた水生生物の名前や説明を聞いて
「すごくためになる」「矢田川にもいろいろな魚がいるんだね」「こんなにいるとは知らなかった」との声

活動状況7
水質調査やお魚ウォッチングなど会場の様子
対岸には河川パトロールするオレンジの車が

活動状況8
婚姻色が美しいオスのオイカワ(上)とアユ(下)

水質調査

活動状況9
透視度計をのぞいて水道水と
川の水の透視度の違いを確認

活動状況10
目ではあまりわからなくてもパックテストで
水質調査をすると川には汚れが

お魚タッチプール

活動状況11

活動状況12

タライやカゴに入れられた大きなコイ、ナマズ、ウナギにタッチして
観察した後はみんなで川にリリース

安全講話

活動状況13
川遊びの注意点を話す
庄内川河川事務所調査課 新田地域連携グループ長

活動状況14
「今日わからなかったことや興味を持ったことは、
図書館で調べてください」と話す図書館担当者

平成28年8月2日(火) 晴れ 気温29℃
水温26℃  水質調査 pH7.5(パックテスト)  透視度 65cm
捕れた生物(18種類)
コイ、オイカワ、モツゴ、タモロコ、ニゴイ、カダヤシ、メダカ、ブラックバス、アユ、カマツカ、ドジョウ、ヨシノボリ、
ヌマエビ、スジエビ、アメリカザリガニ、モクズガニ、アメンボ、ウシガエル