矢田川と親しみ自然環境を学ぶ 【名古屋市立廿軒家小学校の総合的な学習の時間を支援しました】

 庄内川河川事務所では、子どもたちが川に入って生物をとり、楽しく川遊びを体験することで川への理解を深め、川にすむ水生生物を間近に見たり、直接触れたりすることなどを通して、河川環境や生物の多様性を実感する機会として、小学校の「総合的な学習の時間」を支援しています。
 7月8日(金)は、「矢田川橋緑地」で、タモ網を使っての水生生物捕獲や水質調査をサポートし、廿軒家小学校3年生125名の学習を支援しました。

●開催場所   : 矢田川右岸 6.0km付近 「矢田川橋緑地」矢田川橋より約200m下流
●観察指導補助 : NPO法人土岐川・庄内川サポートセンター

活動状況00
一人ずつタモ網を受け取り心地よい川の流れの中を歩く児童たち

≪川遊びを通して河川環境を実感≫
 曇り空が広がる「矢田川橋緑地」で、廿軒家小学校の川の環境を学ぶ学習が行われました。学校から引率の先生と共に、河川敷を歩いてやって来た児童たちは、みんな元気いっぱい。最初に講師の池田さんからタモ網の使い方を教わり、一人ずつタモ網をもらって「水生生物とり」に挑戦しました。前日まで続いた真夏日とは異なり、曇り空のおかげで気温も川遊びには最適な26度。広々とした川の流れの中で川遊びを楽しんだ後、捕まえた水生生物を水槽に入れて観察し、名前や特徴などためになる説明も聞きました。また、3つのタライに入れた、大きなフナやコイ、ウナギに触れる「お魚タッチ」や、川の水と水道水の透視度を見比べる「透視度比較調査」、パックテスト(簡易水質検査)でpH(ピーエイチ)やCODを測る「水質調査」も行いました。
 サポートのため参加したPTAの父兄からは、「普段、子どもたちができないことを経験できて、ありがたいですね。また、川にはこんなにも多くの種類の生き物がいると知って、私たちも驚きました。」「河川事務所の皆さんを中心として、こんなにも多くの方がサポートしてくださってびっくりしました。そして、ただ川遊びをさせてもらうだけではなく、ためになることも教えてもいただけて、とても貴重な機会だと思いました。」との言葉をいただきました。

学習準備

活動状況1

活動状況2

準備されたブルーシートに座って庄内川河川事務所調査課の新田地域連携グループ長から
川遊びの説明を聞きライフジャケットの着方も教わりました

ガサガサ調査(水生生物捕獲・生物説明)

活動状況3

活動状況4

サポートのみなさんに見守られて、みんな楽しく水生生物捕獲にチャレンジ!

活動状況5
「なんか変なの捕まえた!」「見て見て!」

活動状況6
脱皮したばかりのモクズガニ(上)と
脱皮した抜けがら(下)

活動状況7

活動状況8

講師の池田さんから、みんなで捕まえた水生生物の話を聞きました。
今回捕まえたヌマエビ1000匹はこれまでの最高記録。水槽の間近で観察もしました。

水質調査

活動状況9
透視度計をのぞいて水道水と
川の水の透視度の違いを確認

活動状況10
パックテスト(簡易水質検査)で
pH(ピーエイチ)やCODを測る水質調査にも挑戦

お魚タッチプール

活動状況11
3つのタライに入れられた大きなコイ、フナ、ウナギに
お母さんたちもびっくり

活動状況12
「すっごくかわいい」
「でっかくてぬるぬるしてね」

安全講話

活動状況13
川遊びの注意点を話す管理課の
廣田保全対策官

 

平成28年7月8日(金) くもり 気温26℃
水温26℃  水質調査 pH7.8(パックテスト)  COD (mg/L) 2.0 (パックテスト)  透視度 95~100cm
捕れた生物(20種類)
コイ、フナ、オイカワ、タモロコ、カダヤシ、メダカ、ブラックバス、カマツカ、ドジョウ、シマドジョウ、ナマズ、ヨシノボリ、
ヌマエビ、スジエビ、アメリカザリガニ、モクズガニ、ヤゴ(ハグロトンボ)、ヤゴ(ギンヤンマ)、ヤゴ(コオニヤンマ)、ウシガエル