川遊びを通して自然環境を学ぶ【川中小学校の総合学習を支援しました】

 庄内川河川事務所では、子どもたちが川に入って生物をとったり、楽しく川を体験することで川への理解を深め、川にすむ水生生物を間近に見たり、直接触れることなどを通して、河川環境や生物の多様性を実感してもらう機会として、小学校の「総合学習」を支援しています。
 6月13日(金)には、「矢田川子どもの水辺」で、タモ網での水生生物捕獲と水質調査をサポートし、川中小学校3年生46名の総合学習を支援しました。

●開催場所: 名古屋市北区 矢田川ふれあい橋下流右岸「矢田川子どもの水辺」
●協力: 庄内川川ナビ歩こう会 代表 佐藤輝彦氏

活動状況1
流れもゆるやかな浅瀬を渡って中洲に行ける
「矢田川子どもの水辺」

活動状況2
安全に整えられた環境下でタモ網を使っての
水生生物捕獲を楽しむ子どもた

≪身近な川での水生生物捕獲と観察にワクワク!≫
 青空の下、引率の先生とPTAのみなさんに見守られ、新川中橋を渡って川中小学校の3年生が「矢田川子どもの水辺」に到着。佐藤さんの指導を受け、バケツ係とタモ網係に分かれて、水生生物とりにチャレンジしました。捕まえた水生生物は水槽に入れて観察。庄内川川ナビ歩こう会の佐藤さんの説明に、子どもだけではなく、PTAのみなさんも興味深く聞き入っていました。また、透視度計を使って水道水と川の水の透明度を比較する水質調査と、タライに入れた大きなコイに触れることができる、お魚タッチも行いました。
 会場にやってきた天野校長先生からは、「川中学区は、特に川との係わりが深い地域です。学校内ではできない体験と学習をさせてもらえて、とてもありがたいですね。また、国土交通省のみなさんに加えて、PTAのみなさん16名にも参加していただけて、協力に感謝します。」との言葉が寄せられました。また、サポート役として参加したPTAの方からは、「ふだん、子どもたちを川で遊ばせることはできないので、安全な環境の中で楽しみながら勉強できるなんて、ありがたいですね。」との感想を聞くことができました。

活動状況3
学校から元気に歩いてやってきた子どもたち

活動状況4
靴を水遊び用に履き替えて中洲まで浅瀬を渡ります

活動状況5
挨拶する庄内川河川事務所の海野地域連携課長

活動状況6
タモ網の使い方を説明する庄内川川ナビ歩こう会の佐藤さん

活動状況7
佐藤さんに教わりながら子どもたちも
捕獲にチャレンジ

活動状況8
「やったー、捕まえたよ」
「逃がさないようにバケツに入れてね」

活動状況9
佐藤さんから捕まえた水生生物に
ついての説明を聞きました

活動状況10
「カメも魚も外来種が増えているんだよ」
佐藤さんからは興味深い説明がいっぱい

活動状況11
透視度計が風で倒れないように
PTAのお母さんに手伝ってもらって水質を観察

活動状況12
透視度計をのぞいて水道水と
川の水の違いを見比べました

活動状況13
タライに入れられた大きなコイと銀ブナに大喜びする子どもたち

活動状況14
お魚にやさしくタッチして「ヌルヌルするよ!」

活動状況15
川遊びでの注意点も教わりました

活動状況16
最後は用意された水できちんと手洗いもしました

平成26年6月13日(金) 晴れ 気温26℃
水温22℃  水質調査 pH8.0(パックテスト)  COD15.0 (mg/L) (パックテスト)

捕れた生物(20種類)
コイ、フナ、オイカワ、タモロコ、カダヤシ、ドジョウ、ナマズ、ウキゴリ、ゴクラクハゼ、ヌマエビ、テナガエビ、スジエビ、アメリカザリガニ、
モクズガニ、ヤゴ(はぐろとんぼ)、アメンボ、マツモムシ、コオイムシ、ミシシッピアカミミガメ、ヒル