⑯令和7年2月12日(水)
「土岐川・庄内川の水害から命を守るための会議」を開催し(「第14回 土岐川・庄内川流域治水協議会」と同時開催)、減災に係る取組方針と流域治水プロジェクトとの連携を進めていくことを確認するほか、流域治水プロジェクトの取組状況や、自分事化に向けた取り組みについて情報共有をしました。
【会議資料】
土岐川・庄内川においては、平成27年12月の答申『大規模氾濫に対する減災のための治水対策のあり方について~社会意識の変革による「水防災意識社会」の再構築に向けて~』を踏まえ、「人命被害ゼロ」、「社会経済被害の最小化」を目標として、各市町の現状や課題に応じた取組を進めてきたところですが、頻発する激甚な水災害を受け、より一層の防災・減災対策の推進が必要とされています。
庄内川では「人命被害ゼロ」、「社会経済被害の最小化」を目標とし、平成28年度から平成32年度(令和2年度)までの取り組み進捗を踏まえ、令和3年度から7年度までの取組方針を策定しました。
関連する資料をご覧いただけます。
これらの取組を一体的且つ計画的に推進するために、庄内川では各市町単位での取組に重点を置き、各市町ごとに取組を推進する体制を構築するとともに、流域全体で取り組むべき課題や進捗状況の確認など、今後の継続的なフォローアップは、庄内川の水害から命を守るための合同会議で実施することとしています。
「土岐川・庄内川の水害から命を守るための会議」を開催し(「第14回 土岐川・庄内川流域治水協議会」と同時開催)、減災に係る取組方針と流域治水プロジェクトとの連携を進めていくことを確認するほか、流域治水プロジェクトの取組状況や、自分事化に向けた取り組みについて情報共有をしました。
【会議資料】
「土岐川・庄内川の水害から命を守るための会議 委員会」を書面により開催しました。出水期を迎えるにあたり、令和5年度の減災に係る取組内容について関係者間で確認するほか、国土交通省及び気象台から、昨年度の気象情報や水防に関する情報の共有をしました。
【会議資料】
「土岐川・庄内川の水害から命を守るための会議 委員会」を書面により開催しました。出水期を迎えるにあたり、取組方針の改定及び令和4年度のフォローアップについて関係者間で確認するほか、国土交通省及び気象庁から、昨年度の気象情報や洪水予測結果に関する情報共有をしました。
【会議資料】
「土岐川・庄内川の水害から命を守るための会議」を書面により開催しました。
出水期を迎えるにあたり、取組方針の改定及び令和3年度のフォローアップについて関係者間で確認するほか、国土交通省及び気象庁から、昨年度の気象情報や洪水予測結果に関する情報共有をしました。
【会議資料】
「土岐川・庄内川の水害から命を守るための会議」を書面により開催しました。
出水期を迎えるにあたり、洪水時の防災体制や洪水に対してリスクの高い箇所を関係者間で確認するほか、災害対策基本法の
改正等について情報共有しました。
【会議資料】
「土岐川・庄内川の水害から命を守るための会議」を開催し、これまでにとりまとめた5ヵ年の取組状況や課題等を踏まえ、次期5ヵ年の減災に係る取組方針を策定しました。
【会議資料】
「土岐川・庄内川の水害から命を守るための会議」を書面により開催しました。
各構成機関における庄内川流域の減災に係る取組方針及び緊急行動計画について、5年間の取組状況をとりまとめ、課題の整理を行います。
各構成機関よりいただいたご意見を反映し、取組進捗状況および課題のとりまとめを実施しました。
【会議資料】
「土岐川・庄内川の水害から命を守るための会議」は令和2年度第1回会議を新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から書面により開催しました。
取組方針策定から5年目となる節目の年であり、庄内川河川事務所も含めた各構成団体のこれまでの取組を振り返り、取組の進捗状況をとりまとめました。
また、近年の減災に関する話題や出水期を迎えるにあたり、水防活動に関する情報提供や新たな取り組みなどを共有しました。
【会議資料】
「土岐川・庄内川の水害から命を守るための合同会議」を開催し、洪水に対してリスクの高い箇所を関係者間で確認するほか、各地域の課題解決に向けた検討会や勉強会の実施状況など、流域の減災に係る取組状況を共有しました。
【会議資料の抜粋】
【議事の概要】
議事概要〔別ウィンドウで表示されます〕
「第4回水害から命を守る勉強会【春日井市】を開催し、東海豪雨以来となる避難判断水位超過を記録した本年9月20日の台風16号による出水対応をふり返り、今後のより実践的な防災行動定着を促進するための方策について、意見交換しました。
「第4回及び第5回水害から命を守る勉強会【清須市】」を開催し、枇杷島橋右岸堤防部分などの洪水に対してリスクが高い箇所の出水時対応をより具体化するための議論を行いました。
「第6回及び7回多治見市浸水事前防災行動計画検討会」を開催し、平成28年3月に完成した多治見市タイムラインの机上訓練等を行い、今後の実働に向けた検証を実施しました。
検討会の開催状況
机上訓練の実施状況
「第8回庄内川事前防災行動計画検討会」を開催し、名古屋駅周辺で大規模な浸水が発生した場合の地下空間における人的被害等を軽減するためのタイムライン策定に向けた議論を行いました。
「第3回水害から命を守る勉強会【清須市】を開催し、この地域の地形的な特性や社会特性を踏まえ、この地域の減災のために、何をしなければならないのか等、「庄内川流域の減災に関する取組方針」について、意見交換しました。
「第3回水害から命を守る勉強会【春日井市】」を開催し、この地域の地形的な特性や社会特性を踏まえ、この地域の減災のために、何をしなければならないのか等、「庄内川流域の減災に関する取り組み方針」について、意見交換しました。
また、勉強会終了後に、春日井市長を含む春日井市等の防災関係者約40名の参加により、洪水に対してリスクの高い箇所を点検するなど、防災に関する関係者間の情報共有を密にする取り組みを実施しました。
勉強会開催状況
リスクの高い箇所の点検状況
「庄内川の水害から命を守るための合同会議」を開催し、庄内川流域の課題(水害リスク情報など)を共有するとともに、今後の取り組み体制等を確認しました。
【会議資料の抜粋】
【議事の概要】
議事概要〔別ウィンドウで表示されます〕