ホーム 事業紹介 無電柱化 無電柱化の推進

無電柱化の推進

無電柱化とは

無電柱化とは、道路の地下空間を活用して、電力線や通信線などをまとめて収容する電線共同溝などの整備による電線類地中化や、表通りからみえないように配線する裏配線などにより道路から電線をなくすことです。
近年、国土交通省では、「防災」、「安全・快適」、「景観・観光」の観点から、積極的に無電柱化を推進しています。

「無電柱化とは」(中部地方整備局)詳細はこちら

効果

1.防災:災害に強い道になります。

電柱がなくなることで、倒れた電柱によって道路がふさがれる恐れがなくなります。 平成28年熊本地震においても、建物の倒壊や土砂崩れに巻き込まれ、電柱が倒壊する等の被害が報告されています。

2.安全・快適:歩行者の安全な通行を実現できます。

歩行者の安全な通行を確保し、歩行者の通行を妨げていた電柱がなくなることで、バリアフリーを実現することができます。

3.景観・観光:美しい景観が確保されます。

電柱や電線類が無くなることで、美しい景観を取り戻すことができます。

道路法第37条に係る電柱の占用制限について(H28.4)

道路管理者は、交通が著しくふくそうする道路若しくは幅員が著しく狭い道路について車両の能率的な運行を図るため、又は災害が発生した場合における被害の拡大を防止するために特に必要があると認める場合においては、第三十三条、第三十五条及び前条第二項の規定にかかわらず、区域を指定して道路の占用を禁止し、又は制限することができます。

「道路法第37条に基づく電柱による道路の占用禁止」(中部地方整備局HP)詳細はこちら
「道路法第37条の静岡県の指定道路」(静岡県)詳細はこちら

無電柱化推進のあり方検討委員会(H29.1設置)

『無電柱化推進のあり方検討委員会』は、無電柱化の推進方策のあり方について幅広く検討することを目的とした委員会です。

「無電柱化推進のあり方検討委員会」(国土交通省HP)詳細はこちら

無電柱化推進法案(H28.12)

無電柱化の推進に関する法律が施行されました。

目的

災害の防止、安全・円滑な交通の確保、良好な景観の形成等を図るため、無電柱化の推進に関し、基本理念、国の責務等、推進計画の策定を定めることにより、施策を総合的・計画的・迅速的に推進し、公共の福祉の確保、国民生活の向上、国民経済の健全な発展に貢献する。



このページのお問い合わせ先はこちら
静岡国道事務所 管理第二課