ホーム 事業紹介 建設業の課題解決に向けた取り組み

建設業の課題解決に向けた取り組み

担い手確保・育成


担い手確保


イベントの様子

担い手育成

取り組み状況


ドローンICT技術講習会
中部インフラDXセンター 研修・講習
DX講習(中級)集合
DX講習(中級)は、主に施工者等の技術者向けの研修です。発注者(地方公共団体の職員)も受講できます。
インフラ分野のDX、BIM/CIMおよびICT施工について、最新の技術や活動事例を学び、生産性の向上等に向けた課題解決や効果的な活用について理解を深めることを目的としたものです。
講義名UAVによる災害復旧による航空測量、および3次元モデル化
学習内容UAVによる3次元測量、点群データの高速自動処理、自動処理データに基づく3次元設計(土工形状の生成)などの技術を用いた、災害状況の早期把握、応急対策方法の立案、3次元設計データと連携したMC・MGをはじめとするICT機械施工など、災害時に活用できる最新技術を学びます。

※1. 静岡県道路メンテナンス会議: 静岡県の持続可能な発展を実現するために、静岡県と県下の35自治体が参加して、道路インフラを維持する活動に取り組む組織。
※2. OFF-JT(Off the Job Training): 職場や業務から離れて行われる指導で、講師を招きセミナーの開催、会場に赴いて研修を受講するなど、人材育成手法のひとつ



DX・新技術の活用(Digital Transformation)


3次元点群データを活用した立体マップ作製(SfM技術の活用)

SfM(Structure from Motion)技術とは、移動するカメラから得られる画像から対象地物の形状を復元する方法。これにより撮影した3次元点群データから高度な画像処理によって作成された「立体地質マップ」と「立体支保工マップ」をトンネル断面の計測管理に活用。
切羽断面観察から図面作成・修正の作業を軽減、省人化に繋がり工事中の安全が確保し生産性が向上する。さらに、建設当時の「立体地質マップ」のデータがあれば、維持管理面での生産性も向上する。

滞留検知


BIM/CIMの活用による建設生産管理システムの効率化

BIM/CIMとは、設計や工事において、3次元モデルを作成・ 活用することにより、詳細な検討や現地の分かり易い説明が可能になり、作業の効率化や安全性の確保・向上を図る。 現地状況を3次元化して、道路利用者目線での工事規制形態の検討・検証にも活用する。

津波情報板


遠隔臨場(工事等の監督・検査業務における効率化)

監督・検査業務に対して、ウェアラブルカメラやタブレット等の活用によりリモートの「段階確認・材料確認・立会」を実施する。複数の現場でも日程調整し易く、工場製作工程を止めず、臨場に要する労働時間の抑制に寄与し、継続して取り組んでいく。

遠隔臨場


照明灯のLED化等で省エネルギー化を推進

消費電力が少ない道路・トンネル照明灯のLED化等で省エネルギー化を推進し、CO2排出削減を図る。

  (R5:99灯、R6:172灯予定)



「道の駅」におけるEV急速充電器の設置促進

電気自動車・燃料電池自動車等の次世代自動車の普及環境を整備、後押しし低炭素で持続可能な道路交通を実現するため、直轄一体型の「道の駅」において、充電ニーズの高い箇所を中心に急速充電器の設置促進を図る。
【設置済】
   ・道の駅 宇津ノ谷峠(上:静岡側))
   ・道の駅 朝霧高原  




働き方改革


現場レベルでの建設産業の働き方改革の取り組み


静岡国道事務所における魅力的な職場づくり


安全の確保

安全の確保



このページのお問い合わせ先はこちら
静岡国道事務所 品質確保課