道路保全の取り組み
道路保全
- 道路利用者の安全・安心な交通確保のため、道路構造物の点検→診断→措置→記録というメンテナンスサイクルを適切に回すことが重要
- 道路構造物の点検は、5年に1度の頻度で実施し、令和6年度より3巡目の点検を開始
- 過去2巡の点検結果より、損傷の傾向や特徴から効率的・効果的な措置を実施し、予防保全への転換を推進
定期点検の実施項目
詳細はこちら
補修の主な内容
点検等の結果に基づき、計画的に道路構造物の補修を実施しております。
詳細はこちら
塩害への対応
- 静岡国道事務所管内は、富士由比バイパスの海岸沿岸部において複数の橋梁が位置しており、海からの飛来塩分によりコンクリート桁に剥離・鉄筋露出やうきが繰り返し発生
- 令和6年度までに塩害橋梁に対して塩分濃度調査及び既往の調査結果をもとに健全度評価を実施、最も損傷リスクが高いと判断された「由比川橋(上り)」の載荷試験を実施して耐荷性能に問題ないことを確認
- 令和7年度は、次に高リスクと判断された「由比川橋(下り)」を対象にPC鋼材の非破壊検査を実施し、今後の対応方針を検討予定
その他
職員による直轄道路施設点検及び勉強会を実施し、技術力の向上に努めています。
詳細はこちら
このページのお問い合わせ先はこちら
静岡国道事務所 管理第二課