道路協力団体制度
「道路協力団体制度」概要
- 道路における身近な課題の解消や道路利用者のニーズへのきめ細やかな対応などの業務に自発的に取り組む民間団体等を支援
- 道路管理者と連携して業務を行う団体として法律上位置づけることにより、自発的な業務への取組を促進し、地域の実情に応じた道路管理の充実を推進
![]()
詳しくは国土交通本省HPへ
道路協力団体制度の概要
道路協力団体制度「パンフレット」
静岡国道事務所管内の指定団体
静岡国道管内では、2つの団体が道路協力団体に指定されています。
静岡国道事務所管内の道路協力団体
道路協力団体名 富士山朝霧(あさぎり)高原景観管理協議会 特定非営利活動法人 丸子(まりこ)まちづくり協議会 初回指定日 平成28年12月27日(火) 令和3年1月18日(月) 指定区間 国道139号 28k450(静岡県富士宮市猪之頭)~
36k600(同市根原)国道1号 187k300(静岡市駿河区丸子)~
191k900(藤枝市岡部町岡部)業務内容 (1号業務)歩道等の除草・清掃・除草剤散布
(2号業務)募金活動、活動応援自動販売機の設置
(4号業務)集約案内サインの設置の研究
(5号業務)道路景観に関する普及・啓発、富士山一周
サイクリングルートの整備を踏まえた修景
活動などの検討(1号業務)道路清掃・花壇整備
(2号業務)自動販売機設置、オープンカフェ・朝市、
道路案内設備整備、レンタサイクル、
観光ガイド、予約駐車場
(3号業務)駐車パトロール・注意喚起看板設置
(5号業務)ワークショップ、道路に関する普及・
啓発活動等
■ 除草・清掃(朝霧高原)
■ バイシクルスタンドの設置(朝霧高原)
■ ワークショップ(宇津ノ谷峠)
■ やじきたウォークin 宇津ノ谷
内容:宇津ノ谷峠の歴史や文化を楽しむイベント
【春】4月21日 参加者86名 / 【秋】11月9日 参加者85名
「道路協力団体」の募集
- 募集期間
・随時、事前相談及び申請受付可能
- 募集要項等
道路協力団体募集要項【静岡国道事務所】
- 問い合わせ先
中部地方整備局静岡国道事務所計画課 道路協力団体申請受付担当
TEL 054-250-8904
- 様式等
様式はこちら(中部地方整備局ホームページ)このページのお問い合わせ先はこちら静岡国道事務所 計画課



