土砂災害の歴史

安倍川流域 土砂災害の歴史

昔より数え切れないほどの土砂災害が発生していることが記録に残されています。

安倍川流域では、現在までにわかっている古文書の中で「大谷崩」の名前が最初に登場するのは、宝永6年(1709年)の「駿河国安倍郡梅ヶ島村差出シ(村差出明細帳)」です。 村差出明細書とは、代官が交替するときに新しい代官にあてて提出した村の状況説明書で、この中に大谷崩という崩壊地があることが記載されており、このときすでに大谷崩が存在していたことになります。

なぜ、安倍川では災害がおきやすいのでしょうか?

安倍川の最上流の大谷崩からは、今までにたくさんの土砂や石が下流へ運ばれ、川の途中に積もっています。また、安倍川の流域は台風や梅雨などで非常に雨が多く降る場所で、1年間に約3200mmも降ります。急流で知られる安倍川は、大雨が降ると一気に水かさを増して、積もっている土砂や石などをまきこんで勢いよく流れ下り、土石流となって災害を起こすことがあるのです。

大きな被害を出した梅ヶ島温泉の土砂災害(昭和41月9月)

昭和41年9月25日に静岡県に上陸した台風26号は、安倍川上流域にも異常な豪雨をもたらせました。梅ヶ島温泉では、25日午前0時ごろ突然土石流が発生し、旅館など11軒の家が壊され26名もの死者を出しました。そのほか、道路や農作物、山林などにも大きな被害を出しました。

土石流に飲み込まれた梅ヶ島温泉

過去の主な土砂災害

発生年 災害の概要
宝永4年(1707年)
  • 地震災害(宝永地震)
旧暦10月4日の昼過ぎ、東海道沖~南海沖を震源とするマグニチュード8.4と推定される巨大地震が発生。安倍川上流域の大河内では山腹に多くの崩壊が生じ、人家の石垣が多数崩れ火災によって焼失した家屋もあったとされています。
享保7年(1722年)
  • 大風雨による水害
8月に梅ヶ島地域に大風雨があり、洪水が発生し、仏山御林回りの池を大池とし、御林の三分の二を埋めるともに、寺屋敷が欠け落ちました。
明和5年(1757年)
  • 大風雨による水害
5月3日から8日にかけて大洪水があり、大谷川の土砂が押出し、いもじ山御林が埋まったほか、日蓮宗蓮久寺の表居石までと組頭藤八宅の居石が通りまで欠け落ちました。
寛政4年(1792年)
  • 大風雨による水害
7月13日朝から翌14日の朝にかけて大風雨が発生し、梅ヶ島では13日の夜中に山崩れが起こり、水車家19軒のうち12軒が流出しました。
文政11年(1828年)
  • 大風雨による被害
6月30日午前8時より風雨が激しくなり、その夜洪水が発生し多くの堤防が決壊。安倍・藁科川筋で流出家屋が多く、負傷者も200人ほどありました。山崎新田では安倍川と藁科川がともに決壊したことで、人家の大半が流出。溺死者10余名を出す大きな被害となりました。
嘉永7年(1854年)
  • 地震災害(安政東海大地震)
11月4日9時ごろ、遠州灘東部海底域を震源としたマグニチュード8.4(宝永地震と同規模)と推定される大地震が発生。静岡市域での被害は平野部にとどまらず広く山間部にも及びました。多くの集落で家屋の倒壊・火災・水害の被害を受け、沿岸地域では津波による被害を受け、山間地では山地斜面が崩壊し土砂が流出しました。
文書によると、梅ヶ島村内各所で被害があり、全壊8軒、半壊23軒、周辺道路が数ヶ所で山崩れにより通行不能になったとされています。
文久2年(1862年)
  • 暴風雨による水害
7月24日夕刻より暴風雨によって、安倍川が満水。翌25日午前2時ごろ、賤機村興一右衛門新田の堤防が決壊し、松留・菖蒲谷の人家・田畑を押し流しました。
明治40年(1907年)
  • 台風による水害
8月22日から25日にかけて降り続いた局地的な豪雨により梅ヶ島村字藤代で、25日午前7時ごろ、日向山が山崩れを起こし、山麓の民家4戸が埋没、2戸が半壊となり死者24名という大惨事を引き起こしました。
大正3年(1914年)
  • 台風による風水害
8月29日夜浜松付近に上陸した台風の影響により、静岡市ではこの日の昼過ぎから暴風雨となり、大河内で498mm、大川で415mmを記録。安倍川は19日12時ごろ安西の堤防が破壊され、市域の東部・北部を除く多くの地域で浸水しました。特に安西5丁目ではほとんどが軒裏まで水没。死者45名、負傷者90名、流出家屋約1,000戸、浸水家屋10,000戸、流田埋畑は180haにも及びました。
『安倍川沿革誌』によると、梅ヶ島及び大河内地内では、死者11名、行方不明3名の犠牲者が記録されています。
昭和41年(1966年)
  • 台風26号による風水害
上記参照
昭和49年(1974年)
  • 台風8号による水害(七夕豪雨)
7月7日朝、東海地方の西部にあって停滞気味の梅雨前線が台風8号によって刺激され、勢力を増しながら次第に東方に進み、静岡県下にすさまじい豪雨をもたらし、静岡市の雨量観測史上空前の日雨量508mを記録しました。被害は上流部より下流部に集中し、死者23名、負傷者28名、家屋の全半壊186戸、浸水家屋22,796戸、被害総額約400億円という多大な被害を出しました。被害の大部分は、山地斜面の崩壊と、それに由来する土石流、ならびに中・小河川の破堤、あるいは越流による内水氾濫でした。