河川の調査

水生生物調査

全国の一級河川において、小学生、中学生、高校生及び一般市民等の参加を得て、昭和59年度から継続して水生生物による水質の簡易調査を実施しています。

水生生物調査の概要

調査のための準備

調査しようとする河川とその周辺の町や集落の様子がわかるような地図(できれば詳しいもの)を用意しましょう。
まず、その地図に調査する場所を書き入れます。あらかじめ十分な時間をとり、現地に行って調査地点の様子やその場所に行くのに必要な時間、川の流れや深さ、川底の状態、調査地点への入りやすさなどを調べておくと調査のときに無駄な時間をなくすことができます。

なお、1日の調査地点数は移動時間、調査員数等を考慮して、無理のない計画を立てましょう。

調査のしかた

生物の採取のしかたは、石や礫がある場所では石や礫を取り上げて岸に運び、そこに付いている生物を指やピンセットでつまみ取ります。底が砂や泥の場所では砂、泥を網やザル、フルイにいれて、砂、泥をふるい落とします。石や礫、砂、泥を採取する場所の下流側に網などを受けておくと、石や礫、砂、泥からはなれた生物が採取できます。調査が終わったら採取した生物や石はもとあった場所に戻しましょう。

調査のしかた
水のきれいさの程度の階級とその指標となる生物
水のきれいさの程度の階級とその指標となる生物 PNG(78KB)

水のきれいさの程度をⅠ(きれいな水)からⅣ(大変きたない水)までの4階級にわけ、それぞれの階級に住んでいる生物が示されています。

注)○は海水が少しまじっている汽水域の生物です。

安倍川の水生生物

調査状況と指標生物(優占種)

指標生物はその川がどれだけきれいかを判断するための生き物のことです。下の図が安倍川の水生生物調査の状況です。

調査状況と指標生物(優占種)
調査状況と指標生物(優占種) JPG(27KB)
安倍川指標生物出現状況図
安倍川指標生物出現状況図 JPG(30KB)

大井川の水生生物

調査状況と指標生物(優占種)

指標生物はその川がどれだけきれいかを判断するための生き物のことです。下の図が大井川の水生生物調査の状況です。

調査状況と指標生物(優占種)
調査状況と指標生物(優占種) JPG(33KB)
大井川指標生物出現状況図
大井川指標生物出現状況図 JPG(26KB)

水生生物調査速報値

水生生物による水質の簡易調査
調査には、下記の小学校のみんなに協力してもらいました!

年度 河川名 学校名 調査年月日 調査地点 参加
生徒数
令和元年 大井川 大井川沿川の小学校 令和元年7月26日AM 大井川水系 大井川橋 下流右岸 42名
平成30年 安倍川 静岡市中藁科小学校 平成30年 8月31日AM 安倍川 冨厚里橋下流 8名
大井川 大井川沿川の小学校 平成30年 8月21日AM 大井川 大井川橋 下流右岸 46名
平成29年 安倍川 静岡市中藁科小学校 平成29年 8月31日PM 安倍川 下川原右岸 15名
大井川 島田市の小学校 平成29年 7月28日AM 大井川 大井川橋 下流右岸 55名
平成28年 安倍川 静岡市中藁科小学校 平成28年 9月29日AM 安倍川 下川原右岸 8名
静岡市中藁科小学校 平成28年 9月29日PM 藁科川 富厚里右岸 8名
大井川 島田市の小学校 平成28年 8月 5日AM 大井川 大井川橋 下流右岸 89名
平成27年 安倍川 静岡市中藁科小学校 平成27年10月27日PM 安倍川 下川原右岸 13名
静岡市中藁科小学校 平成27年 9月24日AM 藁科川 富厚里右岸 13名

河川水辺の国勢調査

水辺の生き物調査

安倍川の生き物(植物)

安倍川の植物群落は現地調査の結果、16群落に区分した。植生図の区分はこれに土地利用上の5区分を加えた21区分である。
植被度は木本植物2.2%、草本植物33.7%、植林0.2%、その他51.9%となっている。安倍川の代表的な河辺植生は、自然植生の多年生草本植物群落であるカワラヨモギ-オオアレチノギク群落で、本川では0~20kmの両岸、藁科川では0~5kmの右岸の高水敷にそれぞれ広く分布し、本川の5~10kmの左岸と10~15kmの右岸には大群落が形成されている。また、自然植生の木本群落であるイヌコリヤナギ群落は全川で見られる。コゴメヤナギ群落は0~5kmの右岸と15~20kmの右岸にみられ、15~20kmの右岸では安定した河畔林を形成している。その他には、自然植生の多年草群落であるツルヨシ群落が、藁科川の5kmより上流の左岸を除いて全川に広く分布している。
現地調査により確認した植物種は42科124種である。調査地域は冠水草地、二次草地からなる河川敷であり、植物相は湿地性~乾地性の草木植物が主体となっている。代表的な種としては、上流部水辺ではツルヨシ、イヌコリヤナギ、高水敷ではカワラヨモギ、メドハギ、下流部水辺ではヨシ、イヌコリヤナギ、高水敷ではシオクグ、セイタカアワダチソウなどがあげられる。また、カナムグラ、イヌタデ、クズ、カワラハハコ、ヨモギ、オオアレチノギク、ススキなどは全川にわたって広く分布している。

安倍川の生き物(植物)
安倍川の生き物(植物)

安倍川の生き物(鳥類)

安倍川の植物群落は現地調査の結果、16群落に区分した。植生図の区分はこれに土地利用上の5区分を加えた21区分である。
現地調査により確認された鳥類は13目68種であった。現地調査による確認種を目別にみると、3季の調査を通じて種類数・個体数ともスズメ目が優占している。また、季節移動型についてみると、いずれの時期においても種類数・個体数とも留鳥が優占している。
安倍川では、河口域で冬季にガンカモ類、カモメ類を中心に水面を利用する種が多いことが特徴的であるが、全域を通じてホオジロ、ヒヨドリ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラスなど、陸域を生息の場とする種類も多く出現している。
今回の調査では、「レッドデータブック」に危急種として記載されている、ミサゴが河口部で1個体確認された。

安倍川の生き物(鳥類)
安倍川の生き物(鳥類)

安倍川の生き物(魚介類)

今回の現地調査により確認された魚種は25種である。既往の主な魚類調査文献等で記載されている魚種は50種であり、今回捕獲された魚種のうち、アシシロハゼ、キンギョの2種は安倍川でこれまでに記録のない魚種である現地調査で捕獲された魚種は全部で1,451尾である。
今回捕獲された魚種の生活型別内訳をみると、純淡水魚が11種、回遊魚が10種、汽水・海水魚が4種となる。種類数では純淡水魚が44%、回遊魚が40%、汽水・海水魚が16%である。
流れに沿ってみると、上流域のst.8ではタカハヤ、ウグイがもっとも多く捕獲され、st.5、7では、タカハヤ、オオヨシノボリがもっとも多く捕獲され、アマゴといった渓流魚も捕獲された。
中流域にあたるst.2、3、および藁科川のst.4、6の2地点ではオイカワ、ウグイ、アユ等が多く捕獲された。特定種である、ズナガニゴイがst.2、4、6で、カマキリがst.4、6で確認された。
下流域のst.1では、ウグイ、ヌマチチブが多く捕獲され、ボラ、マハゼ、クサフグ等の汽水・海水魚の出現がみられた。安倍川でこれまでに記録のない魚種であるアシシロハゼの4種が確認された。回遊魚では、シマヨシノボリが河口より30.0kmのst.8、藁科川15.5kmのst.6、安倍中河内川35.5kmのst.5まで、オオヨシノボリが河口より30.0kmのst.8、藁科川31.0kmのst.7、安倍中河内川35.5kmのst.5まで、ヌマチチブが河口より13.5kmのst.2、藁科川15.5kmのst.6まで、溯上しているのが確認された。
また、アユは漁業協同組合で放流されており、全調査地点で確認された。

安倍川の生き物(魚介類)
安倍川の生き物(魚介類)

安倍川の生き物(昆虫類等)

現地調査により生息が確認された陸上昆虫類等はクモ類、陸産貝類、甲殻類と昆虫類を合わせ923種であり、各調査地点の確認種は河口付近地点298種、津渡野地点448種、竜西橋上流地点456種、藁科川板谷島地点464種であった。
出現種は各調査地点で見られるヨシ、イネ科の草本、ヨモギ等の草地的環境、河川区域内の植生を反映し、クモ類ではコガネグモ科のナガコガネグモ、ドヨウオニグモ、アシナガグモ科等、昆虫類ではコオロギ科のハラオカメコオロギ、キリギリス科のツユムシ、キリギリス、バッタ科のショウリョウバッタ等の草地性の種が見られた。
また、河口部などの砂礫地に特有な種であるバッタ目のハマスズ、カワラバッタ、コウチュウ目のカワラゴミムシ、ヒゲコガネ、さらに高水敷のヤナギ林に依存するチョウ目のコムラナキなどの昆虫類が多く出現した。
季節別の出現種数は夏季600種、秋季541種、春季108種が各々確認され、各季ともコウチュウ目、チョウ目の占める割合は高く、バッタ目は秋季に、チョウ目は夏季に各々多く出現している。

安倍川の生き物(昆虫類等)
安倍川の生き物(昆虫類等)

大井川の生き物(両生類・爬虫類・哺乳類)

大井川において多数確認された種は、両生類ではツチガエルで、爬虫類ではカナヘビ、哺乳類ではコウベモグラ、アカネズミなどである。
生息環境との関連でみると、河口部は広い高水敷があり、ヨシ群落、ヤナギ類等が分布するSt.1(太平橋、0.5km地点右岸、標高3m)ではヒナコウモリ科の一種、タヌキ、カエル類などが確認された。現地調査により河口部は広い高水敷があり、ヨシ群落、ヤナギ類等が分布するSt.1(太平橋、0.5km地点右岸、標高3m)ではヒナコウモリ科の一種、タヌキ、カエル類などが確認された。高水敷の一部が緑地公園として利用されており、林縁近くでは草地が分布するSt.2(横井緑地公園、14.5km地点左岸、標高60m)ではカナヘビが多く確認され、樹林地ではノウサギ、タヌキなどが確認された。
また、まとまったヤナギ林が生育しているSt.3(新大井川橋、17.3km地点左岸、標高75m)およびSt.4(神座大井神者社、23.0km地点左岸、標高95m)の河畔には、アカネズミが多く確認され、無人撮影によりタヌキが確認された。
なお、大井川水系およびその周辺での特別天然記念物、レッドデ-タブック等に記載されている特定種は確認されていない。

大井川の生き物(両生類・爬虫類・哺乳類)
大井川の生き物(両生類・爬虫類・哺乳類)