水生生物調査
全国の一級河川において、小学生、中学生、高校生及び一般市民等の参加を得て、昭和59年度から継続して水生生物による水質の簡易調査を実施しています。
水生生物調査の概要
調査のための準備
調査しようとする河川とその周辺の町や集落の様子がわかるような地図(できれば詳しいもの)を用意しましょう。
まず、その地図に調査する場所を書き入れます。あらかじめ十分な時間をとり、現地に行って調査地点の様子やその場所に行くのに必要な時間、川の流れや深さ、川底の状態、調査地点への入りやすさなどを調べておくと調査のときに無駄な時間をなくすことができます。
なお、1日の調査地点数は移動時間、調査員数等を考慮して、無理のない計画を立てましょう。
調査のしかた
生物の採取のしかたは、石や礫がある場所では石や礫を取り上げて岸に運び、そこに付いている生物を指やピンセットでつまみ取ります。底が砂や泥の場所では砂、泥を網やザル、フルイにいれて、砂、泥をふるい落とします。石や礫、砂、泥を採取する場所の下流側に網などを受けておくと、石や礫、砂、泥からはなれた生物が採取できます。調査が終わったら採取した生物や石はもとあった場所に戻しましょう。


水のきれいさの程度をⅠ(きれいな水)からⅣ(大変きたない水)までの4階級にわけ、それぞれの階級に住んでいる生物が示されています。
注)○は海水が少しまじっている汽水域の生物です。