駿河海岸保全検討委員会
駿河海岸保全検討委員会についてご紹介します。
駿河海岸保全検討委員会 設立趣意
駿河海岸は、昭和39年度より直轄施工による高潮・侵食の対策事業が進められ、昭和62年度からは全国に先駆けて有脚式離岸堤工事に着手された。現在も高潮・侵食対策として、離岸堤の整備や大井川港サンドバイパスをはじめとする養浜を実施しているところである。
平成15年~17年に検討を行った駿河海岸漂砂管理検討委員会より10年が経過し、既往事業における離岸堤整備や養浜における効果を検証するとともに、その結果を踏まえて検討をする必要がある。
また、平成26年の海岸法の一部改正により、減災機能を有する堤防が海岸保全施設へ位置づけられ、駿河海岸においても、粘り強い構造をもった海岸堤防の整備を図ることとしたところである。
そのため本委員会は、従来の高潮・侵食の対策事業に加えて、粘り強い海岸堤防整備を含めた駿河海岸の保全に関し、学識経験者等による専門的な立場からの指導、助言を頂く場として「駿河海岸保全検討委員会」を設置するものである。
- 委員会規約(R7.2.26)(165kB)
- 粘り強い構造の海岸堤防・パンフレット(1.58MB)
※A3・短辺とじ・中折りでご利用ください。 - L1以上盛土を含めた最終的な形状~とりまとめ~(663KB)

検討会 | 開催日 | 資料等 |
---|---|---|
第16回 | R7.2.26 | |
第15回 | R5.11.10 | |
第14回 | R4.10.28 | |
第13回 | R4.3.2 | |
第12回 | R3.10.29 | |
第11回 | R2.9.2 | |
第10回 | - | |
第9回 | H31.3.15 | |
第8回 | H30.11.9 | |
第7回 | H30.3.23 | |
第6回 | H29.11.7 | |
第5回 | H29.3.13 | |
第4回 | H28.12.8 |
※資料-1中の「とりまとめ(案)」については、 委員会意見を踏まえ修正し、委員会トップページに掲載 |
第3回 | H28.9.27 |
第2回 | H28.6.28 | |
第1回 | H28.3.7 |