〈概要〉
国や都道府県では、これまで、水防法に基づき住民等の迅速かつ円滑な避難に資する水害リスク情報として、想定最大規模降雨を対象とした「洪水浸水想定区域図」を作成し公表してきました。 国土交通省では、これに加えて、土地利用や住まい方の工夫の検討及び水災害リスクを踏まえた防災まちづくりの検討など、流域治水の取組を推進することを目的として、発生頻度が高い降雨規模の場合に想定される浸水範囲や浸水深を明らかにするため、「多段階の浸水想定図」及び「水害リスクマップ」を作成・公表することとしました。
なお、現在の多段階の浸水想定図及び水害リスクマップは、国管理河川の氾濫のみを示しております。
<多段階の浸水想定図と水害リスクマップについて>
[多段階の浸水想定図]
公表済みの想定最大規模に加え、より頻度の高い複数の年超過確率毎に多段階の浸水想定図を作成しました。今回作成した多段階の浸水想定図は以下の年超過確率の図面です。
【安倍川水系】 1/10・1/30・1/50・1/100・1/150
【大井川水系】 1/10・1/30・1/50・1/100
- 年超過確率1/〇〇:毎年1年間にその規模を超える現象が発生する確率が1/〇〇であることをいう。
[水害リスクマップ]
水害リスクマップについては、1/10~想定最大規模降雨の降雨により浸水した場合に想定される多段階の浸水想定図を重ね合わせたもので、年超過確率毎の浸水区域を示した図です。以下の浸水深毎に水害リスクマップを作成しています。
- 浸水深0cm 以上
- 浸水深50cm(床上浸水想定)以上
- 浸水深3m(1階居室浸水相当)以上
- 想定最大規模の浸水範囲は水防法に基づき、令和元年6月に指定・公表したものを表示しているため、前提としている降雨や河道条件等が異なります。
- 洪水浸水想定区域図(想定最大規模)はこちら
