トップページ > 事業概要 > ダムの諸元

現在の丸山ダムの概要

木曽川の概要
現在の丸山ダムがある木曽川は、長野県木曽郡木祖村鉢盛山(標高2,446m)を源に、長野・岐阜・愛知・三重の4県を通り、いくつかの支川を集めて、伊勢湾に注ぐ流域面積5,275k㎡、流路延長229kmの大河川です。丸山ダムは、木曽川の河口より約90km上流にあって、木曽川の流域面積の約半分を占めています。
ダム正面図(単位:m)
貯水池容量配分図 位置図
位置
河川名 木曽川山系 木曽川(河口より約90km)
位置 左岸 岐阜県可児郡御嵩町小和沢字北浦山
右岸 岐阜県加茂郡八百津町八百津字安渡
ダム
形式 直線重力式コンクリートダム
目的 洪水調節、発電
堤高 98.20 m
堤体積 497.000 m3
管理者 国土交通省、関西電力
貯水池
流域面積 2,409 k㎡
湛水面積 2.63 k㎡
 湛水延長 15,531 m
 計画高水流量 6,600 m3/s
 計画最大放流量 4,800 m3/s
 洪水調節流量 1,800 m3/s

新丸山ダムの概要

新丸山ダムは、既設の丸山ダムの下流側47.5mの地点に既設の丸山ダムを20.2mかさ上げするダムの再開発事業です。
標準横断図
貯水池容量図
貯水池諸元
  新丸山ダム 既設ダム
流域面積 2,409 k㎡ 2,409 k㎡
湛水面積 3.68 k㎡ 2.63 k㎡
総貯水容量 131,350,000 m3 79,520,000 m3
有効貯水容量 90,220,000 m3 38,390,000 m3
洪水調節容量 72,000,000 m3 20,170,000 m3
不特定容量 15,000,000 m3 0 m3
発電容量 18,220,000 m3 18,220,000 m3
常時満水位 EL. 186.3 m EL. 179.8 m
サーチャージ水位 EL. 205.3 m EL. 188.3 m
ダム諸元

新丸山ダム 既設ダム
位置 右岸 岐阜県加茂郡八百津町八百津
左岸 岐阜県可児郡御嵩町小和沢
形式 重力式コンクリートダム
堤高 118.4 m 98.2 m
堤頂長 340.6 m 260.0 m
非越流部標高 EL. 210.2 m EL. 190.0 m
国土交通省 中部地方整備局 新丸山ダム工事事務所
〒505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津 3351
TEL:0574-43-2780
FAX:0574-43-3921
© 2022 国土交通省 中部地方整備局 新丸山ダム工事事務所