

名古屋市千種区不老町

13:00~13:15 | 道路メンテナンス会議からの報告 島村 喜一 愛知県道路メンテナンス会議会長 |
13:15~14:00 | 講演「インフラに何が起き、これから何をすべきか」 中村 光 名古屋大学大学院 工学研究科 教授 |
14:00~15:30 | ディスカッション「社会とともにメンテナンスサイクルを回す」 木戸 健介 ジャーナリスト 〈コーディネーター〉有賀 信彦 中日新聞社 社会部記者 市川 育夫 愛知県 建設部長 河上 敢二 熊野市長 中村 光 名古屋大学大学院 工学研究科 教授 大庭 孝之 国土交通省 中部地方整備局 道路部長 |
〈主催者を除き五十音順〉 |
道路メンテナンスセミナーは終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
あいさつ
道路メンテナンス会議からの報告
講演1
講演2
ディスカッション1
[老朽化の現状と課題]
ディスカッション2
[道路の老朽化の課題に対する具体的な取り組み]
ディスカッション3
[老朽化を社会全体の課題とするためどのような取り組みを進めるか]
-
【経歴】1964年愛知県生まれ。1992年4月~1995年3月山梨大学工学部講師。1995年4月~2002年3月山梨大学工学部助教授。2002年4月~2004年3月名古屋大学大学院工学研究科助教授。2004年4月名古屋大学大学院工学研究科教授。
【研究分野】コンクリート構造学、耐久性力学、耐震工学、計算工学。 -
読売新聞東京本社編集局記者として26年間勤務。社会部、解説部編集委員を経て、現在、フリージャーナリストとして活躍中。国土交通省「発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会」委員、公益社団法人日本道路協会の道路広報アドバイザー。
-
1966年岐阜県生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒。1988年中日新聞入社(東海本社整理部、長野支局、揖斐川通信部兼大垣支局)。1996年~2002年名古屋社会部(遊軍、長野五輪担当、新年企画、港署回り、きんさんぎんざん番、県警)。2002年~2004年東京社会部(司法担当)。2004年~2010年名古屋社会部(研究会キャップ、万博サブキャップ、司法キャップ、新政権取材班キャップ、バンクーバー五輪デスク)2010年~2013年ヨーロッパ総局(ロンドン)。2013年4月~名古屋社会部(県政キャップ兼ソチ五輪デスク)。
-
1981年京都大学工学部卒。愛知県入庁。建設部道路建設課長、知立建設事務所長、建設部技監を経て、2014年11月より現職。技術士(建設部門)。
-
1981年3月東京大学卒業。1981年4月農林水産省入省。1992年4月在イタリア日本国大使館・一等書記官。1997年6月農林水産省大臣官房調査課長補佐。1998年6月農林水産省退職。1998年12月熊野市長就任。2005年11月新熊野市長就任(市町村合併)。2013年11月熊野市長再任(新市3期目、通算5期目)。
-
1991年東京工業大学大学院理工学研究科修了。建設省(現国土交通省)入省。中国地方整備局道路調査官、近畿地方整備局和歌山河川国道事務所長、福岡北九州高速道路公社企画部長、総合政策局総務課政策企画官を経て、2014年より現職。
-
1988年東京大学大学院工学系研究科修了。建設省(現国土交通省)入省。1995年ノースウエスタン大学大学院修了。総合政策局国際建設(推進)室国際建設技術企画官、道路局道路交通管理課ITS推進室長、奈良県県土マネジメント部長を経て、2014年より現職。