• ガイドマップ
  • 日本風景街道とは
  • お知らせ
  • 街道を探す
  • ガイドマップ
  • 日本風景街道とは
  • お知らせ
  • 街道を探す
信州遠山郷「天に至る まつり古道」
古き伝統文化が息づく天空に一番近い郷(さと)
 南アルプス南部の山あいに位置する遠山郷(上村・南信濃地区)は古くから秋葉街道の宿場街として栄え、現在では日本の原風景が残されている貴重な地域です。
 心の奥にしまっておいた懐かしさ・・・
 どこかに置き忘れた大切な物を探すふるさとの旅に来ませんか!!
 遠山と出会う、里人と出逢う、神様と出合う・・・不思議の旅に。
日本の原風景が残る山の里
日本の原風景が残る山の里
日本のチロル「下栗の里」
国の重要無形民俗文化財800年の伝統を受け継ぐ「遠山の霜月祭」
国の重要無形民俗文化財
800年の伝統を受け継ぐ「遠山の霜月祭」
↑クリックすると拡大します

訪問ポイント

  • 不思議の神が舞い遊ぶ、遠山霜月祭。古い伝統と古式豊かな祭事です。南アルプスの山々に雪が白くかかる頃(12月)、祭り笛が遠山郷に響き里人が待ちわびた、年一回の神との出合いが始まります。
  • 日本の原風景が残る山の里。日本のチロル「下栗の里」は南アルプスを望む飯田市上村にあります。傾斜30度余の山腹を切り開いたこの土地は、下から見上げるとまるで天まで続くような感覚になります。
  • 遠山温泉郷「かぐらの湯」。南アルプスの麓に沸く天然温泉です。全国でも珍しい42.5度のナトリウム・カルシウム塩化物泉は、神事を大切にするこの地にあって、まさに神からの贈り物です。(道の駅併設)

活動ポイント

  • 日本のチロル 下栗の里や、南アルプスを展望できるしらびそ高原、道の駅遠山郷「かぐらの湯」など、雄大な自然景観を有し、古くから秋葉街道の宿場町として栄えた山あいの地をエリアとして活動しています。
  • 遠山霜月祭を始めとする伝統文化の継承、歴史文化の保全、街道に展開する景観等を最大限に生かしながら、「おもてなしの心」による人々の交流を進めます。
活動者のコメント
遠山郷観光協会会長 近藤 力夫 氏
「長野県最南端の秘湯と秘境の里、山と渓谷に囲まれた里山がここにあります。山里の暮らしと古き伝統に触れてみませんか」

見どころ・おすすめ情報

  • 遠山霜月祭(開催時期 12月上旬~12月中旬)
  • 日本のチロル「下栗の里」(通年)
  • 平成の名水百選「龍淵寺 観音霊水」(通年)
  • 南アルプスの展望台「しらびそ高原」
※レストラン&宿泊施設の「ハイランドしらびそ」の営業は4月中旬~11月末まで

信州遠山郷「天に至る まつり古道」に関する問い合わせ

遠山郷観光協会(アンバマイ館内)
【TEL】0260-34-1071
【FAX】0260-34-1132
【E-mail】info@tohyamago.com
【HP】https://tohyamago.com/

  • サイトポリシー
  • 著作権・商標
中部風景街道
国土交通省中部地方整備局 道路部計画調整課
〒460-8514 愛知県名古屋市中区三の丸2-5-1 名古屋合同庁舎第二号館
TEL:052-953-8171
© 2023 国土交通省 中部地方整備局