沼津河川国道事務所公式Xアカウント運用ポリシー
1.目的
本ポリシーは、沼津河川国道事務所の公式 X アカウント(以下、「当アカウント」という。)の運用に関する事項について定めるものです。
2.基本方針
当アカウントは、沼津河川国道事務所が管理する河川及び国道の防災等に関する情報を発信し、利用者の利便性を高めることを目的とします。
アカウント名:国土交通省沼津河川国道事務所
アカウントID:mlit_numazu
3.運用方法
当アカウントは、沼津河川国道事務所が以下のとおり運用することとします。
- 発信する情報
- ①管理する河川(狩野川、黄瀬川、柿田川、大場川、来光川、柿沢川、狩野川放水路)に関する防災情報
- ②管理する国道(国道1号、138号、246号、414号(伊豆縦貫自動車道))に関する防災情報。
- ③管理する国道(国道1号、138号、246号、414号(伊豆縦貫自動車道))に関する工事情報及び規制情報
- ④管理施設の被災状況。
- ⑤沼津河川国道事務所が行った記者発表の情報や沼津河川国道事務所が主催または共催しているイベント等の情報。
- ⑥その他、沼津河川国道事務所が必要と判断した情報及び該当記事等のリンク先URL。
- 新着情報の全ては発信しておりません。詳しくは国土交通省沼津河川国道事務所ホームページをご確認ください。
- 当アカウントは、専ら情報発信のみを行います。「リプライ」等に対する返信は行っておりません。また、メッセージ機能による個別のご意見、ご質問には対応しておりませんのであらかじめご了承ください。
沼津河川国道事務所に関するお問い合わせは、国土交通省沼津河川国道事務所ホームページ「お問い合わせ(https://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/site/inquiry/)」にて常時受け付けています。 - 当アカウント利用は予告なく運用中止、ポスト等の削除、当アカウント自体の削除を行う場合があります。あらかじめご了承ください。
また、上記措置に対して、沼津河川国道事務所及びその職員はそれらに関するいかなる責任も負うものではありません。 - お使いのブラウザの種類など閲覧環境によっては、リンク先のページが正しく表示されない、リンク先のページが読み込めないなど、閲覧に支障が出る場合があります。
- 当アカウントをご利用の際は、本ポリシーに同意の上、ご利用ください。
4.当アカウントのコンテンツ利用について
当アカウントで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)~(5)及び5.に従って、複製、公衆送信、翻訳等、自由に利用できます。商用利用も可能です。コンテンツ利用に当たっては、本ポリシーに同意したものとみなします。
- 出典の記載について
- ①コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例) 出典: 国土交通省沼津河川国道事務所X - ②コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、上記出典とは別に、編集・加工等を行ったことを記載してください。また編集・加工した情報を、あたかも国(又は府省等)が作成したかのような態様で公表・利用することは禁止します。
(コンテンツを編集・加工等して利用する場合の記載例)
「○○調査」(沼津河川国道事務所)(当該ページのURL(ユーザーネーム))を加工して作成
- ①コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
- 第三者の権利を侵害防止について
- ①コンテンツの中には、第三者(国以外の者をいいます。以下同じ。)が著作権その他の権利を有している場合があります。第三者が著作権を有しているコンテンツや、第三者が著作権以外の権利(例:写真における肖像権、パブリシティ権等)を有しているコンテンツについては、特に権利処理済であることが明示されているものを除き、利用者の責任で、当該第三者から利用の許諾を得てください。
- ②コンテンツのうち第三者が権利を有しているものについては、出典の表記等によって第三者が権利を有していることを直接的又は間接的に表示・示唆しているものもありますが、明確に第三者が権利を有している部分の特定・明示等を行っていないものもあります。利用する場合は利用者の責任において確認してください。
- ③外部データベース等とのAPI(Application Programming Interface)連携等に より取得しているコンテンツについてはその提供元の利用条件に従ってください。
- ④第三者が著作権等を有しているコンテンツであっても、著作権法上認められている引用など、著作権者等の許諾なしに利用できる場合があります。
- 禁止事項
- ①コンテンツに関し、以下のように利用することは禁止します。下記事項に該当すると判断したコメントは、コメントの作成者に断りなく、全部又は一部を削除する場合があります。
- (ア)個人情報若しくはそれを類推させるものの掲載又はそれに準ずる行為
- (イ)沼津河川国道事務所又は第三者の名誉、信用を傷つけるもの
- (ウ)沼津河川国道事務所若しくは第三者の著作権、肖像権若しくは知的財産権の一部又は全部を侵害するもの
- (エ)法令若しくは公序良俗に反するもの又はその行為に関する情報、写真等を掲載すること
- (オ)他のユーザー、第三者等になりすますもの
- (カ)広告や宣伝目的のもの
- (キ)沼津河川国道事務所の発信する内容の一部又は全部を改変するもの
- (ク)沼津河川国道事務所の発信する内容に関係のないもの
- (ケ)Xの利用規約に反するもの
- (コ)その他、沼津河川国道事務所が支障を来す恐れがある等の合理的理由により不適切と判断するもの
- ①コンテンツに関し、以下のように利用することは禁止します。下記事項に該当すると判断したコメントは、コメントの作成者に断りなく、全部又は一部を削除する場合があります。
- 準拠法と合意管轄について
- ①本ポリシーは、日本法に基づいて解釈されます。
- ②本ポリシーによるコンテンツの利用及び本ポリシーに関する紛争については、当該紛争に係るコンテンツ又は本ポリシーを公開している組織の所在地を管轄する地方裁判所を、第一審の専属的な合意管轄裁判所とします。
- その他
本ポリシーは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません。
5.免責事項
- 当アカウントに掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、沼津河川国道事務所は、利用者が当アカウントの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
- 沼津河川国道事務所は、ユーザーにより投稿された当アカウントに対する「リプライ」、「リポスト」等について一切責任を負いません。
- 沼津河川国道事務所は、当アカウントに関連して、ユーザー間又はユーザーと第三者間でトラブルや紛争が発生した場合であっても、一切責任を負いません。
- コメント等の投稿にかかる著作権等は、当該投稿を行ったユーザー本人に帰属しますが、投稿されたことをもって、ユーザーは沼津河川国道事務所に対し、投稿コンテンツを全世界において無償で非独占的に使用する権利を許諾したものとし、かつ、沼津河川国道事務所に対して著作権等を行使しないことに同意したものとする。
- 上記の他、当アカウントに関連して生じたいかなる損害についても一切の責任を負いません。
6.本ポリシーの周知・変更等
本ポリシーの内容は沼津河川国道事務所ホームページに掲載します。また、本ポリシーは必要に応じてユーザーへの予告なく変更する場合があります。