事業概要
国道138号須走道路・御殿場バイパス(西区間)は、東富士五湖道路と一体となって東名高速、新東名高速及び神奈川県西部地域を結ぶことにより、静岡県東部地域の生活及び経済活動を支え、また、富士箱根伊豆国立公園周辺における観光道路としても重要な役割を任っています。
現在の国道138号は、交通の集中により、主要交差点で渋滞が発生しています。本バイパスは、この交通渋滞の解消、交通安全の確保及び沿道環境の改善等を目的に計画されたバイパスです。


整備効果
交通の円滑化
山梨方面の観光交通が、信号が連担する現道からバイパスに転換し、生活交通との分散が図られ、現道の渋滞緩和が期待されます。
- 国道138号の渋滞状況

- 交通量
- 観光交通が増加する8月休日の交通量は、10月平日に比べ約3割増加

- 交通分散イメージ
- 山梨方面の観光が、信号が連担する現道からバイパスに転換し、生活交通との分散が図られ、現道の渋滞緩和に期待

安心安全
新東名高速道路、国道138号バイパスの整備により、中央自動車道および東名高速道路の通行止め時の迂回ルートが強化され、国土強靭化に寄与します。

観光振興
国道138号バイパスの開通により、観光地へのアクセス性が向上し、富士山周辺、箱根地域、伊豆地域などの周遊観光ルートの形成が期待されます。


企業進出
国道138号バイパスの開通により更なる地域産業発展や地域雇用創出による地域活性化が期待されます。
- 工業団地面積の推移(御殿場市・小山町)

- 製造品出荷額等の推移(御殿場市・小山町)

状況写真(令和3年3月撮影)
事業の詳細
事業の経緯
昭和46年3月31日 | 都市計画決定(4~6工区) |
昭和55年12月 | 4工区暫定2車供用(L=1.45km) |
平成6年7月5日 | 都市計画決定(1~4工区) |
平成11年度 | 御殿場バイパス(西区間)事業化 |
平成20年度 | 須走道路事業化 |
令和3年4月10日 | 2工区、3工区暫定2車供用(L=5.55km) |
計画概要
区間 | 駿東郡小山町須走 |
延長 | 3.8km |
道路規格 | 1.2工区 1種3級(自動車専用道路) |
設計速度 | 80km/h |
車線数 | 4車線 |
区間 | 御殿場市水土野~御殿場市萩原 |
延長 | 4.3km |
道路規格 | 3工区 1種3級(自動車専用道路) 4工区 3種1級 |
設計速度 | 80km/h |
車線数 | 4車線 |
標準断面図
