よくあるご質問 道路編

Q&Aコーナー

当事務所の事業に関して、寄せられたご質問の中から代表的なものをいくつかご紹介します。

  • 質問1.

     国道は何本くらいあるのですか?
  • 質問2.

     トンネルの電気はなぜオレンジなのか?
  • 質問3.

     道路工事が集中するのはなぜですか?
  • 質問4.

     いつ道路標識ができたのですか?
  • 質問5.

     国道○○号とありますが(例:国道414号)、道の番号はどのようにして決めているのですか?
  • 質問6.

     伊豆縦貫自動車道が完成したら、沼津から下田までだいたいどのくらい(時間)で行けますか?
  • 質問7.

     最近、道の駅が方々に出来ていますが、沼津近辺にはあまりありません。どういう間隔でできるのですか?
  • 質問8.

     生活に密着した道路の担当は?高齢者にも安全で安心な道路の計画は?
  • 質問9.

     旧国道1号は現在県道になっているのに、新しい1号のことを沼津バイパスという言い方をするのは何故ですか?国道1号があって、他に沼津バイパスがあれば話もわかりますが・・・。
  • 質問10.

     国道1号線の1日の交通量はどれくらいになるのですか?
  • 質問11.

     毎年、年末になると同時に道路工事があちこちで始まり、特に車が混み合う街中は、工事だらけのような気がします。順に工事をしたり、年末は避けたりすることはできないものでしょうか。
  • 質問12.

     道路には、それぞれ起点と終点があると聞きましたが、どのようにして決められるのですか?
  • 質問13.

     駿東郡長泉町の国道246号「裾野バイパス」の2車線部分は、いつ、4車線になるのですか?
  • 質問14.

     なぜ、日本には有料道路が多いのですか?
  • 質問15.

     道路交通情報の「○○キロメートル渋滞」の「渋滞」とは、どんな状態のこと?
  • 質問16.

     道路標識を設置するのは、どこですか?
  • 質問17.

     道路標識には行き先までの距離が表示されていますが、どこからどこまでの距離なのでしょうか?
  • 質問18.

     最近、道路のセンターラインの上を車で走ると、「ゴーッ」と音がしたり、 振動がおこる所があります。なぜ、そのようにしてあるのでしょうか?

質問1.国道は何本くらいあるのですか?

回答1.

一般国道は1号~507号まであります。このうち59号~100号、109号~111号、214号~216号が欠番となっており、実際は全部で459路線です。
国道1号~58号までは、東京を中心に国土の骨格を形成するように順次番号がつけられています。また、原則として、101号からは北から南へ順次番号がつけられています。 なお、59号~100号が欠番になっているのは、一般国道として新たに追加されるときに3ケタの番号が付けられているためです。これ以外にも国道の統合などで109号~111号、214号~216号が欠番になっています。

質問2.トンネルの電気はなぜオレンジなのか?

回答2.

トンネルの中で使われている照明(電気)の色がオレンジ色なのは、主に2つの理由があります。
1つ目の理由は、照明に使用しているオレンジ色の「ナトリウムランプ」は電気代が安いからです。
2つ目の理由は、オレンジ色の光は波長が長いため、排気ガスやホコリが多くても見通しが悪くなりにくいと言われているからです。
しかし、最近では電気代も安く、見やすい蛍光ランプが開発されたため、白い照明のトンネルも増えています。

質問3.道路工事が集中するのはなぜですか?

回答3.

官公庁の予算会計は、4月に始まり3月で締めるのが原則で、新年度の予算が決まりますと、4月から工事の検討、調整を行い工事を発注します。その為工事のピークはどうしても年度の後半になり、3月末までに工事を終わらせることになります。
しかし、工事の発注形態としては単年度工事(当該年度内に完了する工事)と年度を超える工事(国債、翌債、繰越等)とがあり、全ての工事が年度末を工事完了時としているわけではありません。
上記の制度を活用して、年度を跨って工事をすることも多くなってきています。これにより年度を通じて平均的(工事施工時期の平準化)に工事を行うことも期待できます。

質問4.いつ道路標識ができたのですか?

回答4.

標識については江戸時代から似たものがありました。
江戸時代には街路の辻、街道の分岐点に道しるべや街路の一定距離ごとに一里塚(約4km)が設置され、旅人達に示されていました。これが、現在の標識に似たものだと思われます。
現在の道路標識は、昭和17年5月に「道路標識令」がつくられ、これが標識の基礎になっています。
昭和25年、35年、37年、38年、46年と改訂され、昭和61年には「国際化に対応する標識」になりました。その後は標識の追加等をおこないながら現在に至っています。

質問5.国道○○号とありますが(例:国道414号)、道の番号はどのようにして決めているのですか?

回答5.

国道については、昭和27年に一級国道につけられた路線名と、昭和28年に二級国道につけられた番号を基本としています。国道1号から58号までは、東京を中心に順次番号がつけられました。また、101号からあとの路線名については、北から南へ順次番号を付けていく方法を原則としています。
国道1号は、ご存知のとおり江戸時代からありました東海道で、東京都中央区から大阪市までをいいます。また、246号は、昭和31年7月に東京都千代田区から沼津市までの国道の路線指定を行ったときに246号という番号が付きました。

質問6.伊豆縦貫自動車道が完成したら、沼津から下田までだいたいどのくらい(時間)で行けますか?

回答6.

伊豆縦貫自動車道は、沼津市を起点とし下田市に至る延長約60kmの自動車専用道路で計画を進めています。例えば全線完成すると、沼津から60km/hの速度で運転した場合、約1時間で下田に着きます。
ちなみに現在は、平日の昼間で約2時間程かかります(休日は約3時間以上?)ので、約半分の時間で行くことが可能になります。また、沼津市で東名高速道路と、長泉町で第2東名高速道路と直接つながりますので、伊豆縦貫自動車道の最寄りのICから、一般道に降りることなく、東京方面や名古屋方面へ行くことが出来るようになります。
当事務所は、この伊豆縦貫自動車道の利便性を早く味わっていただけるようこれからも事業を進めてまいります。

質問7.最近、道の駅が方々に出来ていますが、沼津近辺にはあまりありません。どういう間隔でできるのですか?

回答7.

「道の駅」は、道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の方々のための「情報交流機能」、そして道の駅をきっかけに町と町とが手を結び活気ある地域づくりを行うための「地域の連帯機能」の3つの機能を併せ持つ施設として誕生しました。
東部地方では、国道1号の富士市五貫島にある「富士」のほか、富士宮市内の国道139号沿いに「朝霧高原」、伊豆市内の国道414号沿いの「天城越え」、松崎町内の主要地方道・下田松崎線沿いに「花の三聖苑・伊豆松崎」があります。また、神奈川県にはなりますが、国道1号の箱根峠に「箱根峠」があります。
さらに、富士川町内の主要地方道・富士川身延線沿いにある「富士川楽座」は、東名高速・上り線の富士川サービスエリアと一体になっています。 「道の駅」には次のような登録要件が必要とされています。
(1) 十分な容量の駐車場と清潔なトイレが備わっていること。
(2) 案内・サービス施設(道路及び地域に関する情報を提供する案内所または案内コーナー)が備わっていること。
(3) 駐車場・トイレ・電話は24時間利用可能であること。
(4) 女性・年少者・高齢者・身障者など様々な人が使いやすいこと。
(5) 景観には十分配慮されていること。
(6) 案内・サービス施設の設置者は市町村等であること。
“どういう間隔で”という決まりはありませんが、休憩施設としての利用のしやすさ、「道の駅」相互の機能分担の観点などから、設置位置が決められています。


朝霧高原

質問8.生活に密着した道路の担当は?高齢者にも安全で安心な道路の計画は?

回答8.

車道整備後の歩道の整備は、それぞれの道路管理者(国土交通省、県、市町村)が担当します。道路の路線名、或いは、通称名で役所に問い合わせしていただければ、担当先は分かると思います。
  高齢化に対応した道路の整備は、現段階では余り進んではいません。しかし、平成12年11月15日に「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」(いわゆる「交通バリアフリー法」)が制定された事に伴い、新たな道路構造の基準(例えば、歩道と車道の段差、すり付けの勾配、横断歩道橋の斜路の幅や勾配 等)が定められました。今後、順次直されていく事と思います。現在でも、路線バスへの超低床バスが導入された所では、既にバス停部分の歩道と車道の段差を撤去したり、超低床バスが走りやすいように道路の勾配を改良したりしています。ある程度、時間はかかるでしょうが、少しずつ高齢者等に優しい道づくりは進んでいくと思います。

質問9.旧国道1号は現在県道になっているのに、新しい1号のことを沼津バイパスという言い方をするのは何故ですか?国道1号があって、他に沼津バイパスがあれば話もわかりますが・・・。

回答9.

お話の通り、旧一般国道1号が県道になっている場合は、沼津バイパス(説明上使用)が一般 国道1号であり、バイパスという表現は正確ではありません。 しかし、暫定供用(完成時4車線の内2車線で供用)した場合は、地図上は一般国道1号であっても、残りの2車線を施工する建設費は「沼津バイパス」建設の予算に組み込まれているため、事業名として「沼津バイパス」といいます。そして、4車線供用後も場所や路線を特定できるので通称名として使われる場合があります。今回の場合は、それに当ると思います。

質問10.国道1号線の1日の交通量はどれくらいになるのですか?

回答10.

静岡県内における国道1号線の1日の交通量は約3万~7万台となっていますが、区間によって大きく異なります。平成9年度に行った「道路交通センサス(全国道路交通情勢調査)の交通量調査結果(右表)を参考にしてみてください。

道路交通センサスとは
道路交通の現状と問題点を把握して今後の道路政策を検討するために、主要道路の歩道路肩上で調査員が利用交通量の観測を行います。ご迷惑をおかけすることと思いますが、ご協力のほど、よろしくお願いします。

<交通量調査結果>
調査地点 台数 備考
沼津市(花園) 71,286  
静岡駅前(栄町) 48,415  
島田市(道悦島) 30,957  
島田市(向谷) 28,709 島田金谷バイパス
掛川市(原川) 50,246  
浜松市(中野町) 74,165  

(単位:台/24時間)

質問11.毎年、年末になると同時に道路工事があちこちで始まり、特に車が混み合う街中は、工事だらけのような気がします。順に工事をしたり、年末は避けたりすることはできないものでしょうか。

回答11.

官公庁の予算会計は、3月末締めが原則で、新年度予算が確定すると4月から工事検討・工事調整・工事発注等を実施していきます。すると、特に12月に工事が多いわけではありませんが、現場での工事施工のピークは下半期に多くなる傾向となり、3月末までに工事を終わらせるということになります。年末は交通量が急増するため、各所で交通渋滞を起こしていることも事実です。以上のような理由によりますが、国土交通省では、道路利用者のみなさんにおかけするご迷惑をできるだけ少なくするため、ゴールデンウイーク、8月のお盆、年末年始及び年度末の3月について、主要幹線道路での緊急以外の車線規制を伴う工事は行わないように指導しています。
いずれにしましても、道路は路面の補修ほか、水道や電気などのどうしても必要な工事は実施しなければなりません。みなさまのご理解とご協力をお願いします。

質問12.道路には、それぞれ起点と終点があると聞きましたが、どのようにして決められるのですか?

回答12.

国道の始まりの「起点」と終わりの「終点」は、国道の路線を指定する際、国道○号といった路線名や重要な経過地とともに決められます。一般的には、東京に近い都市や重要都市のある側とか、あるいは起点・終点ともに同じ規模の都市を結ぶ場合などは東側や北側などを、それぞれ起点にするというような方法で決定していきます。大正時代は「東京市より○○府県庁所在地○○に達する道路」と定められており、すべての国道の起点は東京だったということです。

質問13.駿東郡長泉町の国道246号「裾野バイパス」の2車線部分は、いつ、4車線になるのですか?

回答13.

国道246号「裾野バイパス」の長泉町下長窪(しもながくぼ)から裾野市富沢までの2車線部分は、平成9年3月までに往復4車線に拡幅する工事を完了しました。工事中は沿道のみなさまや利用者のみなさまにご協力いただきありがとうございました。

質問14.なぜ、日本には有料道路が多いのですか?

回答14.

わが国の道路整備は、欧米諸国に比べていちじるしく遅れており、本格的には昭和29年に始まりました。しかし、租税などの一般財源だけでは、急増する交通量に対処できる道路を作ることができません。そこで、借入金を用い、完成した道路の通行料金を返済にあてる有料道路方式が採用されました。日本の交通の根幹をなす高速自動車国道は、有料道路制度があればこそ、短期間で整備されたのです。

質問15.道路交通情報の「○○キロメートル渋滞」の「渋滞」とは、どんな状態のこと?

回答15.

テレビやラジオの交通情報で使われる「渋滞」とは、一般道路では自動車の流れがとどこおり、1~1.5キロメートルを超えて車の列が続く状態をいいます。また、高速道路では、車の列のほかに、一定の走行速度よりも速度が落ちた状態も「渋滞」といいます。この場合、日本道路公団では、時速40キロメートル以下と定めています。

質問16.道路標識を設置するのは、どこですか?

回答16.

道路標識は、主として、建設省や都道府県、市町村など道路を管理する「道路管理者」が設置する場合と、「公安委員会(警察)」が設置する場合とがあります。設置区分については、次のとおりです。


[道路標識の設置管理者の区分]※標識の内容は一例です。

質問17.道路標識には行き先までの距離が表示されていますが、どこからどこまでの距離なのでしょうか?

回答17.

一般に、市町村名を表示してある場合には、その市町村の市役所もしくは町村役場の正面地点までとされています。また、それ以外の地名が表示されている場合は、その地区の主要交差点や駅、繁華街など、市町村の代表地点までとなっています。

質問18.最近、道路のセンターラインの上を車で走ると、「ゴーッ」と音がしたり、 振動がおこる所があります。なぜ、そのようにしてあるのでしょうか?

回答18.

車による交通事故は近年、ますます増加しており、その対策に非常に苦慮しているところです。ドライバーの視線を誘導するものとして「区画線(路面のライン)」がありますが、最近、区画線の表面に突起を付けたものを使用するようになってきています。これは夜や雨の時にラインが見やすいこと、また、ラインをはみ出したことを「音」で確認する効果や、「振動」で注意を促す効果もあります。また、居眠りによる事故が多い区間や、事故の多いカーブの区間などでも、運転者に注意を促すために路面に突起を付けている所もあります。 このように、交通事故増加の防止策とともに、より安全な道路づくりを目指しています。


ライン上に高さ約2mm~4mmの山型の突起が 一定間隔でついています。
突起の形には他にも いろいろな種類のものがあります。