よくあるご質問 河川編

Q&Aコーナー

当事務所の事業に関して、寄せられたご質問の中から代表的なものをいくつかご紹介します。

  • 質問1.

     自然環境面と生物育殖面からも改善手法は取り入れられているのでしょうか?
  • 質問2.

     狩野川にとめている船は許可をとっているのですか?
  • 質問3.

     治水工事の必要性は?なにが改善されたの?
  • 質問4.

     雨の日の後のゴミどこへ?
  • 質問5.

     河川の水辺から葦がなくなる?
  • 質問6.

     昭和30年代の水質の狩野川になるために、我々は何をすれば良いでしょうか?
  • 質問7.

     狩野川放水路のことを知りたいです。どういう基準で開門するとか・・・
  • 質問8.

     狩野川の長さはどれくらいでしょうか?
  • 質問9.

     狩野川には何種類位の魚が棲んでいるのですか?
  • 質問10.

     なぜ、狩野川の堤防で、「芝すべり」をしてはいけないのですか?
  • 質問11.

     一級河川と二級河川はどのように区分されているのですか?
  • 質問12.

     河川の「右岸」「左岸」は、それぞれ川のどちら側のことですか?
  • 質問13.

     狩野川の堤防について解説して下さい。また、生物については、どのように配慮しているのですか?
  • 質問14.

     伊豆の国市には狩野川放水路がありますが、どれ位雨が降り、川が増水すると放水路を開けるのですか?
  • 質問15.

     『かの川』の名前の由来はなんですか?
  • 質問16.

     狩野川はどこから流れてくるのですか?南から北に流れているのでふしぎです。
  • 質問17.

     河川をきれいに保つための工夫にはどんな方法がありますか?
  • 質問18.

     狩野川放水路は、どんな役割りを果たしているのですか?
  • 質問19.

     狩野川でバーベキューやキャンプ、コスプレ撮影などをする際、許可が必要ですか?
  • 質問20.

     河川工事で伐採した樹木を自宅で薪として使いたいです。無償で提供してもらえますか?
  • 質問21.

     狩野川でドローンを飛ばす際に許可が必要ですか?

質問1.自然環境面と生物育殖面からも改善手法は取り入れられているのでしょうか?

回答1.

ご指摘のようにこれまでは、災害に対して安全度が低い箇所を早急に整備する必要が有ったこともあり、生態系や景観などに配慮が少ない護岸整備が多くなっていました。しかし近年は、生態系に対する研究が進められたことや技術力等の向上により、安全性確保はもちろんの事、多自然型護岸の考え方を進め、より環境に配慮した護岸整備を行っています。

  • 狩野川での整備例
    • 自然石等をブロックに使用した護岸
    • 護岸の表面に土が付くようにして、植物が根づくような護岸
    • 護岸に魚の巣となるような凹部を設けるなど、生き物が生息しやすい環境の護岸

植物が根づく護岸の例

  • 施工直後
    施工直後
  • 施工から一年後
    施工から一年後

質問2.狩野川にとめている船は許可をとっているのですか?

回答2.

狩野川の河口部付近は、川幅が狭く、船の係留に適した場所がありません。したがって、河川管理者が認めた船の係留場所はありません。ただし、港湾管理者が一部地区への船の係留を認めており、現在7隻が係留しています。なお、これらの船は、港湾管理者の責任で河川外に設ける係留場所へ移動することになっています。また、地震による津波や台風等による洪水や高潮などが予想される場合、これらの船が流出しないよう、あらかじめ沼津内港に移動することになっています。

船舶の係留許可

質問3.治水工事の必要性は?なにが改善されたの?

回答3.

今回は近日中に治水工事が始まる箇所の概要をご紹介します。

  • 沼津市大岡地先の黄瀬川において高水敷の整備工事が実施されます。本工事は堤防と流水部分とに挟まれた箇所に存在する古い堤防の跡を撤去し、併せて高水敷を整正するという内容ですが、その効果として
    1. 河川水を安全に流下できるように断面を確保する
    2. 乱流の原因となる高水敷の起伏を平坦にする という治水面の効果と
    3. 陸地~水際を緩い勾配とし連続性を持たせることにより多様な生物環境を創出させる
    4. 高水敷を黄瀬川公園(グランド、散策路等)として市民の憩いの場として利用する という環境面や利用面の効果を狙っての工事となります。
  • 韮山町新田地先の柿沢川において隣接する古い樋管を統廃合する工事が実施されます。柿沢川の堤防はほぼ整備されていますが、今回の施工区間では樋管が老朽化していること、ならびに堤防を整備することで樋管が堤防の重さに耐えられないこと、等の理由から樋管の改築が必要となりました。本工事により
    1. 老朽化した樋管の改築
    2. 隣接する樋管の統廃合により堤防の弱点を極力排除できる
    3. 土地利用の変化に起因する樋管の断面不足を解消
    4. 堤防未整備箇所の解消 という効果があります。今年度においては2つの樋管をつなぐ連絡水路を施工予定で、樋管本体については来年度以降の着手となります。

上記以外にも工事を実施予定ですが、機会ある毎に紹介していきたいと考えています。 工事期間中は近隣の皆様にご迷惑をおかけすることもあるかと思いますがご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。

質問4.雨の日の後のゴミどこへ?

回答4.

雨などで川の水位が上昇したときに、河原などにある枝木やゴミなどが川の水の流れにのり、下流に流れていきます。その途中で、枝木やゴミは橋や土手などに溜ったり、そのまま海に流れて行ったりします。
海や川に溜ったそれらのゴミの量は、台風などの後にはトラックで約5,000台分以上にもなる膨大な量です。
みんなで、川を愛する心を持って川にゴミなどを捨てないようにすることで、狩野川をゴミなどのない、きれいな川だと自慢できるようにしましょう。

質問5.河川の水辺から葦がなくなる?

回答5.

以前の河川工事は、水害の防止(治水)を第一目的に、早くて頑丈にできるコンクリートが多く使われてきました。しかし、それでは生き物や景観などに好ましくない、という指摘をたくさん受けることとなり、治水工事を行う時もなるべく自然に配慮した工法をとるように変わってきています。徐々にではありますが、河川の水辺も、下はコンクリートかもしれませんが、水面には植物が生えているという場所が増えていくことになると思います。

  • 現在
    現在
  • 将来予定
    将来予定

質問6.昭和30年代の水質の狩野川になるために、我々は何をすれば良いでしょうか?

回答6.

水質のデータを調べてみました。大仁橋でのBOD(生物化学的酸素要求量;水の汚濁状況を示す指標で、水がきれいな程数値が小さい。ヤマメやイワナが生息する川では2mg/l以下、コイやフナが生息する川では5mg/l以下とされています。)で見ると、昭和61年~平成7年の平均で1.5mg/l、昭和50年~59年の平均1.9mg/l、昭和40年~昭和49年の平均1.4mg/lでした。下流の黒瀬橋では昭和61年~平成7年の平均は2.3mg/l、昭和50年~59年、昭和40年~49年の平均はともに2.7mg/lでした。
また、平成8年~平成12年のBOD縦断変化図を図に示します。残念ながら昭和30年代の水質データは無く、当時との比較はできませんでした。 全国的な傾向として、高度経済成長期に工業排水などにより悪化した水質はその後改善されてきましたが、最近では家庭からの生活排水が水質悪化の主要因になってきているといわれています。 私達にできることは、川にゴミなどを捨てないことはもちろんのこと、各家庭でも汚れた水をなるべく出さない工夫(台所から流す固形分をなるべく減らすとか、洗剤を必要以上に使わないなど)が大切です。

BOD縦断変化図
BOD縦断変化図JPG(53KB)

質問7.狩野川放水路のことを知りたいです。どういう基準で開門するとか・・・

回答7.

狩野川は、下流部に川幅の狭い所があり、又、中流部の田方平野は低く盆地状になっているため、洪水時の水量を分流し、中下流部の洪水被害を軽減するために放水路は作られています。 狩野川の洪水調節をする放水路の堰は、開閉操作を行うゲートと固定堰とで出来ています。 あやめ橋付近にある古奈水位観測所の水位が10.6m以上になると、固定堰を乗り越え、自然に水が放水路方面に流れる仕組みとなっています。
ゲート操作は、古奈水位観測所の水位が10.6m以上で更に上昇するおそれがある時、開ける決まりになっています。 ゲート開閉に当っては、事前に地元自治体等、関係機関に連絡すると共に開放時はサイレンや警報車で周辺の人々にお知らせしてます。
放水路の建設は昭和26年に始まり、昭和33年の狩野川台風により当初計画を見直し、昭和40年に完成しました。延長は約3kmで毎秒2000立方メートル(長さ25m、深さ1mプールの約6杯分)を流す事が出来ます。

狩野川放水路

質問8.狩野川の長さはどれくらいでしょうか?

回答8.

天城山脈のほぼ中央にある「八丁池」から西側に下る沢の途中に水がしみ出てくる所があります。そこが狩野川本川の最上流です。しみ出した水は、「本谷川」として流れ下り、途中「持越川」と合流し、「狩野川」となります。そして、田方平野を北流して、沼津市我入道の河口で駿河湾に流れ込みます。水がしみ出した所から河口までは約50kmあります。 ※河川法(河川の管理等を定めた法律)に基づき、国または県が管理している区間の長さは「幹川流路延長」と呼ばれ、46km(滑沢から河口まで)となっています。

質問9.狩野川には何種類位の魚が棲んでいるのですか?

回答9.

国土交通省では、河川周辺に生息する生物を継続的に調査しています。その調査の一環で、狩野川に生息している魚類についても調査しています。 平成8年度の調査では、現地で65種類の魚類が確認できました。最も多く確認できた種は、「カワムツ(コイ目コイ科)」、次に「ウグイ(コイ目コイ科)」の順で、修善寺橋上流部や西橋周辺で確認できました。友釣りで有名なアユは、この時の調査では9番目でした。また、日本の重要な淡水魚に指定されている「アユカケ(カサゴ目カジカ科)」も確認されました。

ウグイ
ウグイ

質問10.なぜ、狩野川の堤防で、「芝すべり」をしてはいけないのですか?

回答10.

堤防の芝は、堤防が崩れるのを防ぐための重要な役割をしています。 芝すべりをくり返しすると、たちまち芝がはげてしまいます。はげ た芝は、補修しなければなりません。土が露出したままにしておくと、風雨によって侵食されたり流されたりして、堤防はたいへん危険な状態になります。ですから、堤防での芝すべりは、絶対にしないでください。緑色の美しい芝を大切にしましょう。

質問11.一級河川と二級河川はどのように区分されているのですか?

回答11.

河川は「河川法」という法律によって管理されています。 川は、いくつもの流れが集まって1本の大きな流れを使っています。 この何本もの流れ全体をまとめて「水系」といいます。水系が国や 地域の人々にとって特に重要なものを「一級水系」、それ以外の水 系を「二級水系」といい、前者を国が、後者をおもに都道府県が、 それぞれ管理しています。一級水系に含まれる河川を「一級河川」 二級水系に含まれる河川を「二級河川」とよんでいるのです。小さ な川でも、一級水系に含まれる河川は一級河川です。 私たちにとっ ては一級河川、二級河川どちらも大切な河川です。みなさんで大切 にしましょう。

静岡県東部の一級河川…狩野川水系の狩野川、柿田川、黄瀬川など
静岡県東部の二級河川…仁科川、伊東大川など

質問12.河川の「右岸」「左岸」は、それぞれ川のどちら側のことですか?

回答12.

下流に向かって左側を「左岸」、右側を「右岸」といいます。

質問13.狩野川の堤防について解説して下さい。また、生物については、どのように配慮しているのですか?

回答13.

堤防は、河川の流水の氾濫を防ぎ、皆様の生命や家などの財産を守る 目的で、川をはさんで両岸に築造する重要な施設です。堤防に用いる 材料は、身近かにある土砂です。これは、経済的であることや、修復 が容易であることが理由となっています。また、川が湾曲しているな ど流水による洗掘が考えられるところは、コンクリートによる護岸を 施工して堤防の安全度を高めています。河川敷は人々の憩いの場であ り、同時に河川環境の保全が強く望まれています。そのため、狩野川 では護岸を階段状にして水に親しみやすくしたり、環境護岸として、 魚が棲み草が生える、生き物にとってやさしい護岸を工夫しています。

  • 水に親しみやすい階段護岸
    水に親しみやすい階段護岸
    (沼津市上土(あげつち)地区)
  • 生き物にやさしい環境護岸
    生き物にやさしい環境護岸
    (韮山町守山地区)

質問14.伊豆の国市には狩野川放水路がありますが、どれ位雨が降り、川が増水すると放水路を開けるのですか?

回答14.

放水路のゲートを開けるのは、狩野川の水かさ(「水位」と呼びます)が増えて、ゲートの隣にあるコンクリートでできた堰(せき)を乗り越え、さらに高くなると予想される時です。
ゲートのすぐ上流側に「古奈」という水位を測る所があり、そこでの普段の狩野川の水位は8.8mくらいですが、ゲートを開ける時には、堰の高さの10.6m以上になり、普段より約2m増水しています。
雨がどれくらい降るとゲートを開けるか(「古奈」の水位が10.6mを越えるか)というのは、雨の降り方、強さなどは洪水ごとに様々なので決められませんが、おおよそ100ミリから200ミリくらい以上の雨が上流で降った時と言えそうです。

  • 通常時
    通常時
  • 放流時
    放流時

質問15.『かの川』の名前の由来はなんですか?

回答15.

狩野川の名前の由来は諸説ありますが、日本書紀(4世紀頃)によれば、伊豆の国で船を造り、海に浮かべたところ軽々と疾走したといい、その船材の出所を 「枯野(かれの)」と称したとあり、それが「軽野(かるの)」に転化(現在も旧天城湯ケ島町に軽野神社があります)、やがて「狩野(かの)」になったとい う説が一般的なようです。
この他にも、狩りに因むとする狩猟説、焼畑による開墾地を意味するカノ(カンノ)とする焼畑説、金山があったことから金(かな)川あるいはカヌ川と呼ばれたとする説などがあります。

質問16.狩野川はどこから流れてくるのですか?南から北に流れているのでふしぎです。

回答16.

狩野川は、伊豆半島中央部の伊豆市の天城山系にその源を発しています。そして、大小の支川を合わせながら北流し、田方平野に出て伊豆の国市(旧伊豆長岡町)古奈で狩野川放水路を分派した後、箱根山等を源とする来光川、大場川等を合わせ、さらに、沼津市で富士山麓より南下する最大の支川黄瀬川を合流し、そこから西へ転じ、駿河湾に注ぎます。

質問17.河川をきれいに保つための工夫にはどんな方法がありますか?

回答17.

川が汚れる原因は、主に以下の4つが考えられます。
(1)ビニール袋・ペットボトル・空缶等、人が捨てたゴミ
(2)枯れ草・樹木等、自然に発生するゴミ
(3)一般家庭から排出される生活排水(台所・お風呂・トイレ等)
(4)農業や、工場での生産活動で出る工業排水

水質悪化の原因の半分以上を占めているのは(3)の生活排水と言われています。その対策として、下水道または合併浄化槽を利用することが有効です。
(1)や(2)のゴミ問題についても、定期的に取り除く作業を行政やボランティアなどで行っています。
(3)に関してはそれぞれの業種ごとに、使った水を排出する際の基準が決められていて、その基準を守ることが義務づけられています。
また、現在では全国各地の行政・ボランティア等で水質浄化活動に取り組み、浄化用水の導入や、ヨシ(イネ科の植物)原の整備、河川の中に浄化施設を設置する等の対策を行っています。しかし、水を浄化するためにはいずれも施設を建設しなければならないため、長い時間とコスト(みなさんの貴重な税金)がかかります。各家庭でも、油やソース類、食べ残しなどの固形物を流さない。シャンプーや合成洗剤を使いすぎないようにする。川や河川敷にゴミを捨てない等、「水や川を汚さない」ということを心がけることも大切です。1人1人の力は小さくても、みんなが少しずつ気をつければ川はもっときれいになります。川を汚さない工夫をして、魚の住めるきれいな川を守っていきましょう。

質問18.狩野川放水路は、どんな役割りを果たしているのですか?

回答18.

狩野川の途中から、地面を掘ったりトンネルをつくったりしてできた水路が狩野川放水路です。狩野川放水路は洪水によって川の水があふれないように、水を海に逃がすための施設です。狩野川放水路は、想定している洪水の約半分の水を流すことができ、川のはんらんを防ぎ下流の人々の生活の安全のために大切な役割を果たしています。

狩野川放水路

質問19.狩野川でバーベキューやキャンプ、コスプレ撮影などをする際、許可が必要ですか?

回答19.

狩野川で小規模なバーベキューやキャンプ、コスプレ撮影などを行う場合、許可を得る必要はありません。ただし、河川管理者から許可を受けて市や町などが、公園等の施設を管理している場所があります。そうした場所では、各管理者にあらかじめ連絡し、その指示に従ってください。

質問20.河川工事で伐採した樹木を自宅で薪として使いたいです。無償で提供してもらえますか?

回答20.

伐採木については個人の自家消費を対象とした無償提供を行っています。なお、提供の時期や伐採木の種類や量、提供する場所等についてはお手数ですが、沼津河川出張所又は伊豆長岡出張所にお問い合わせください。

【連絡先】

  • 沼津河川出張所 狩野川(河口~大場川合流地点)・黄瀬川・柿田川
     Tel:055-931-4370
     E-mail:cbr-nmz-numakawa@mlit.go.jp
  • 伊豆長岡出張所 狩野川(大場川合流点~修善寺橋)・大場川・来光川・柿沢川
     Tel:055-948-0302
     E-mail:cbr-nmz-izunagaoka@mlit.go.jp

質問21.狩野川でドローンを飛ばす際に許可が必要ですか?

回答21.

狩野川の上空におけるドローンの利用については、上空150mまでの空域は許可等必要なく飛行可能です。河川区域内の上空150m以上や河川区域外のDID地区(人口集中地区)の上空では航空局の許可が必要となります。また令和4年6月20日より、100g以上の重量のドローンについては、無人航空機の登録が義務化されました。ドローン利用の方は別途ご相談ください。

※100g未満のドローンについては、従来どおり登録は必要ありませんが高高度やDID地区では、上記のとおり許可が必要になることに変わりありません。