氾濫シミュレーション

氾濫シミュレーションQ&A

  • 質問1.

     「狩野川氾濫シミュレーション」の公開目的は?
  • 質問2.

     「狩野川氾濫シミュレーション」とはなんですか?
  • 質問3.

     堤防は壊れるのですか?
  • 質問4.

     氾濫シミュレーションの「破堤箇所」はどのように決めましたか?
  • 質問5.

     狩野川で約100年に1回の洪水とはどんな洪水なのですか?
  • 質問6.

     どこを対象に氾濫シミュレーションを行っていますか?
  • 質問7.

     最大水深ってなんですか?
  • 質問8.

     自分の家が浸水することになっています。ほんとうに浸水するのですか?
  • 質問9.

     氾濫シミュレーションでは、我が家は浸水しないようです。安全なのですか?
  • 質問10.

     実際に大雨が降った場合、どのように行動したらいいのですか?
  • 質問11.

     今回のシミュレーションの被災情報の床上浸水と床下浸水の区分は浸水深で何mですか?

質問1.「狩野川氾濫シミュレーション」の公開目的は?

回答1.

当事務所では、狩野川における洪水氾濫被害を少なくするため、昭和40年に狩野川放水路を完成させ、現在は河川堤防を整備するなど治水事業を計画的に進めています。しかし、完成までには長い年月がかかります。
そこで、整備の途上にある現在、洪水による氾濫が起きた場合でも、被害を出来るだけ少なくするために、事前に地域住民のみなさんに狩野川の氾濫について知っていただき、それを避難の時などに活用していただきたいと考え、狩野川で大洪水により堤防が決壊した場合の浸水被害状況の予測をみなさんに公開し、洪水時の避難等に役立てるとともに防災への関心を高めていただくために公開しました。

質問2.「狩野川氾濫シミュレーション」とはなんですか?

回答2.

「狩野川氾濫シミュレーション」とは、もし堤防が決壊したときに、川からあふれ出した水がどのよう に広がっていくのかを計算したものです。
パソコン上では時間の経過とともに、「浸水被害状況」と「浸水深」がどのように変化していくかを表現しています。実際の計算では、土地を約250m四方のメッシュに区分し、地盤高など土地の情報について、そのメッシュ内の平均値を求め、浸水深などを数値計算しています。

質問3.堤防は壊れるのですか?

回答3.

堤防はそのほとんどが土でできているため、大規模な洪水では堤防に水がしみて弱くなったり、激しい流れにより削られたり、堤防を水があふれ出て壊れることがあります。

質問4.氾濫シミュレーションの「破堤箇所」はどのように決めましたか?

回答4.

氾濫が想定される箇所のうち、比較的浸水被害が大きい箇所を設定しました。

質問5.狩野川で約100年に1回の洪水とはどんな洪水なのですか?

回答5.

統計によると昭和33年に起きた狩野川台風が約100年に1回おきる洪水と考えられています。
この氾濫シミュレーションでも狩野川台風規模の大洪水が発生した場合を想定して、数値計算をしています(狩野川本川の場合)。
支川の黄瀬川・大場川・来光川・柿沢川では約50年に1回程度発生する洪水です。この洪水が起こったときに、今ある堤防がもし壊れた場合にどうなるのかを予測しています。

質問6.どこを対象に氾濫シミュレーションを行っていますか?

回答6.

当事務所で管理している狩野川(河口~修善寺橋)、黄瀬川(狩野川合流点~寿橋)、大場川(狩野川合流点~2.6km)、来光川(狩野川合流点~仁田橋)、柿沢川(来光川合流点~長崎橋)を対象に数値計算シミュレーションを行っています。

質問7.最大水深ってなんですか?

回答7.

一連の氾濫シミュレーションのなかで、洪水による水深が最大となったときの水深を「最大水深」としています。

質問8.自分の家が浸水することになっています。ほんとうに浸水するのですか?

回答8.

氾濫シミュレーションの破堤箇所は、たとえば洪水の規模が違うと、浸水する場所もかわってきます。堤防が決壊する場所についても、その時々の条件で変わってきます。したがって必ず浸水するとは限りません。しかし危険性があるわけですから、大雨の時は注意することが必要です。

質問9.氾濫シミュレーションでは、我が家は浸水しないようです。安全なのですか?

回答9.

洪水の規模や、雨が降る場所、堤防が決壊する場所のすべての条件について氾濫シミュレーションを行うことはできません。この氾濫シミュレーションで仮定した条件のもとでの結果ですから、個々に示す浸水する範囲にないからといって、絶対浸水しないとはいえません。

質問10.実際に大雨が降った場合、どのように行動したらいいのですか?

回答10.

台風や大雨の時には、
(1)テレビ・ラジオなどの気象情報等をこまめにチェック
(2)自治体からの情報を収集し、状況に応じて避難の必要がある場合には速やかに避難を開始しましょう。
また普段から非常時に備えて、周辺の避難場所をチェックしたり、防災袋を用意したり、家族で避難するときの連絡方法などを話し合っておきましょう。

質問11.今回のシミュレーションの被災情報の床上浸水と床下浸水の区分は浸水深で何mですか?

回答11.

今回のシミュレーションでは建築基準法施行令を参考に浸水深0.45mを床上浸水と床下浸水の境として計算しています。凡例では0.45mを丸めて0.5mと表記しています。