鈴鹿川(すずかがわ)のむかしばなし

鈴鹿川むかしばなし

今から約180年前、鈴鹿川左岸さがん汲川原村くみがわらむらでは、たびかさなる水害すいがい堤防ていぼうをつくることをうったえてきました。しかし藩主はんしゅは、堤防をつくると下流にある自分の城が危険になる、という理由でそれをゆるさず「禁を破った者は打ち首のけいしょす」といいました。
しかし村人達はこの禁をおかしてひそかに堤防を着工ちゃっこうすることに決め、しかも女達がこの作業にあたることになりました。男達が全員打ち首になってしまったらこまるからです。
村のあんたいのために、夜になると家をけ出して女達だけの堤防工事が始まりました。その間、幾度いくどとなく水害で堤防は流され、完成までに6年もかかりました。その話はすぐに藩主の耳に入り、200余名の女達が打ち首のききにさらされましたが、家老かろうが身を持っていさめたことが藩主の心を動かし、処刑は中止となりました。
そればかりか、決死けっし治水工事ちすいこうじにあたった女達に金一封きんいっぷう絹五反きぬごたんを与え功績こうせきをたたえたのでした。その堤防は今でも「女人堤防にょにんていぼう」と呼ばれているそうです。

「鈴鹿川」名前の由来

大海人皇子おおあまのみこ東国とうごくへの途中、洪水に難渋なんじゅうしているところに駅路鈴えきろのすずをつけた鹿しかが現れ、その背に乗って川を渡ったという伝説でんせつからこの名がついたとされています。