宮川(みやがわ)のむかしばなし

宮川むかしばなし

昔、宮川堤みやがわづつみに末吉という世話好きで旅好きな男がいました。ある時、末吉は参宮客さんぐうきゃくれられて、北陸ほくりくきょう難波なんばの国を旅しました。帰郷ききょうして料理屋で手伝いをしていると、調理人達ちょうりにんたちが焼き豆腐について話しています。そのうち「誰か豆腐を串に刺して上手に焼く者はいないか」と主人しゅじんがいい出しました。末吉は豆腐をかどなべの上に乗せて焼き、味噌みそをつけて主人に差し出しました。その食べ物は最初、串に刺してどれほど焼いても炭火すみびの中へ落ちてしまい、その様子が末吉がきょうで見た「田楽法師でんがくほうしの舞い」と似ていることから、田楽でんがくと名づけられました。田楽でんがくは大変好評こうひょうで、宮川みやがわの渡し場に小さな屋台やたいを建て、売ることになりました。そのうち町の人や参宮客さんぐうきゃくの間で評判ひょうばんを呼び、特に花見の時期じき田楽でんがく目当ての人々で大変にぎわったといいます。

「宮川」名前の由来

豊受大神宮とようけだいじんぐう伊勢神宮外宮いせじんぐうげくう)の禊川みそぎがわであったことから、かつては豊宮川とよみやがわ といわれ、「豊」の字を略して宮川の名がついたとされています。