雲出川(くもずがわ)のむかしばなし

雲出川むかしばなし

あばれ川といわれていた雲出川の南岸に鹿嶋かしまという村がありました。
ある時、古い屋敷にあった八幡はちまん様が洪水にあって流され、続いて京から来たありがたいご神体しんたいも流されてしまいました。悩んだ末に神主かんぬしは「ご神体は川のどこかにあるはず・・・川にもぐって一番初めに手にした物をご神体にしよう」と思い立ち、川に飛び込みました。
そして無我夢中むがむちゅうでつかんだのは川底の石でした。岸に上り石をながめていると、その表面ひょうめんに古いインドの文字が浮かんできました。おどろいた神主は「これこそ八幡様のご神体だ」としてまつったところ、洪水はピタリと止んだそうです。

「雲出川」名前の由来

河口部かこうぶ一帯にある塩田えんでん塩釜しおがまから立ち上るけむりの様子が雲のように見えたことからという説と、上流山地部じょうりゅうさんちぶに雲が多く、うずを巻く様子が下流部からよく見えたからという説があります。