北勢・中勢の道 行って・観て・味わって

みえ歴史街道
三重県は、古来、お伊勢参りの旅人が行き交った「伊勢街道」をはじめ、さまざまな街道を通して人と人とが出会い、情報や文化が交流する場として、豊かな文化が育まれ、歴史・観光資産が形作られてきました。さあ、「みえ歴史街道」を、存分に歩いて、見て、味わってください。
-
和歌山街道 -
伊賀街道 -
初瀬街道 -
伊勢街道
写真は三重県観光連盟提供
北勢・中勢の道の駅
古い歴史を刻み、自然の恵みに富む北勢・中勢のみち。沿線の道の駅は、どれをとっても伝統色豊かで、
個性あふれる駅が勢ぞろい。旅の行き帰りに、心と体をゆっくりとお休めください。
-
◆あやま (県道49号)伊賀地域では初の道の駅
平成15年12月にオープンした、伊賀地域では最初の「道の駅」。周辺の緑豊かな自然マッチするグリーンカラー、山の傾斜をイメージした屋根に、開放的な吹き抜け構造の駅舎で、阿山の特産品をはじめ、近隣市町村の特産物、地場産の野菜提供コーナーを設け、伊賀の魅力発信の拠点となっています。
伊賀市川合3370番29
TEL 0595-43-9955 -
◆飯高 (国道166号)木の香漂う温泉付き道の駅
平成2年オープンの老舗道の駅。旬の地産食材をふんだんに使った季節限定メニューや、“でんがら”、“だらやき”などの特産品や新鮮野菜が揃い、地元産そば粉100%のそば打ち体験、子供が大喜びの遊具のある芝生公園など、魅力一杯。何と言ってもイチオシは、櫛田川の清流を望む天然温泉「いいたかの湯」でしょう。
松阪市飯高町宮前177
TEL 0598-46-1111 -
-
◆いが (国道25号)芭蕉のふる里・伊賀路の驛
「伊賀の国」の東の玄関口・伊賀市の道の駅「いが」は、全国で初めて自動車専用道路から直接利用できる「道の駅」として平成17年12月にオープン。松尾芭蕉を顕彰する俳聖殿をイメージした八角形のユニークな駅舎で、地元産の野菜や伊賀地域の特産品、地元の食材を使ったオリジナルメニューが楽しめます。
伊賀市柘植町6187-1
TEL 0595-45-3513 -
◆伊勢志摩 (国道167号)風光明媚なおもてなし空間
志摩市は伊勢志摩国立公園の真ん中にあり、温暖な気候、歴史とリゾートの町志摩市。「道の駅」伊勢志摩周辺には、「志摩スペイン村」、伊勢神宮の別宮「伊雑宮」、名水百選「天の岩戸」など名所旧跡が一杯。美しい的矢湾を眺めながら、地元産の「伊勢えび」などの料理を堪能できます。
志摩市磯部町穴川511‐5
TEL 0599-56-2201 -
◆菰野 (国道477号)名湯「湯の山温泉」の玄関口
名湯「湯の山温泉」の道・湯の山街道に面する道の駅「菰野」の自慢は、麺類・漬物・お茶・味噌や石灯ろう・万古製品などほとんどの商品が町内産品だということ。菰野(こもの)の由来になったと言われるマコモを使った商品も販売。また、昔から地域で食されてきた郷土料理「菰野かやく飯」もおススメです。
三重郡菰野町大字菰野2256
TEL 059-394-0116 -
◆関宿 (国道1号)宿場町の面影を色濃く残す
ドライブスポット要伝統的建造物群保存地区の町並み「関宿」の玄関口にふさわしい、江戸時代にタイムスリップしたような駅舎。備え付けの解説ビデオで街の歴史散策がより楽しく。レストランでは地元B級グルメの「みそ焼きうどん」や、ぐるなびご当地ラーメングランプリ優勝の「亀山ラーメン」をぜひお召し上がりください。
亀山市関町新所674-8
TEL 0595-97-8200 -
◆茶倉 (国道166号)茶畑広がる自然の郷
サンスクリット語で「輪」の意味を表す茶倉(CHAKURA)。一面の茶畑を背景に和歌山街道に面し、櫛田川の渓流を見下ろす道の駅「茶倉」は、人びとがふれあいの輪を広げる道の駅です。赤い吊り橋を渡ると「リバーサイド茶倉」、近くには、日本の棚田百選の深野のだんだん田や松阪牛の里もあり、見どころが一杯。
松阪市飯南町粥見452-1
TEL 0598-32-2555 -
◆美杉 (国道368号)木のぬくもりを感じる安らぎの駅
伊勢本街道の宿場町として栄えた美杉町の道の駅「美杉」は、純木造建築で、木のぬくもりと香りに溢れる人にやさしい駅です。広場からは中世期の伊勢国司の「北畠の里」を一望。店内には森の癒しの力を伝える森林セラピーコーナーも。木工製品や地元野菜、あまごの甘露煮など、地元の特産品の販売をしています。
津市美杉町上多気267
TEL 059-275-0399