まんなかビジョン

Project 15 住民と協働した地域づくりプロジェクト
2004年3月版
目標7、8の達成を目指して

伊勢湾・川と海のクリーンプロジェクト緑陰道路プロジェクトみなとまちづくりなどの、国民と対話し協働しつつ、顧客志向の行政を展開し、住民参加型のまちづくり、住み心地のよい地域づくりを推進します。
また、NPO等とのパートナーシップによる自然環境の環境学習プログラムの充実や、環境学習の拠点となる水辺空間(「水辺の楽校」など)を整備します。
プロジェクトに対する地域の声
まちづくりに参加できる機会はあるが、行政との連携やそのような場のネットワークは十分ではない。(ビジョン討論会)
もっと緑地や公園を増やし、住民に開かれた安らぎの港として発展させたい。(ビジョン討論会)
子供たちのための体験学習の機会を増やし、地域住民と行政の連携を深めたい。(ビジョン討論会)
できあがったものを誰もが気持ちよく使えるようにどのように活用していくべきかを行政と市民が対話をしながら考えていくことが大切。(ビジョン討論会)

掛川ウォーキング・トレイルイメージ
■掛川ウォーキング・トレイルイメージ
市民及び沿線住民主導で策定した基本構想マスタープラン等を踏まえ、ゆとりとうるおいの実感できる質の高い歩行空間を整備します。

水辺の楽校
■水辺の楽校
子供たちが、川における自然体験活動を通じて地域の自然環境や風土、文化を学ぶため、学校、地域が連携して活動する「水辺の楽校プロジェクト」などを推進します。
ふるさとの川モデル事業イメージ
■ふるさとの川モデル事業イメージ(萩間川)
河川本来の自然環境の保全・創出や、周辺の景観との調和を図りつつ、地域整備と一体となった河川改修を行い、良好な水辺空間の形成を図ります。

国営木曽三川公園(河川環境楽園)の環境教育プログラム
■国営木曽三川公園(河川環境楽園)の環境教育プログラム
住民やNPO等の参加により、環境教育プログラムとして、身近にある自然を楽しく遊びながら学ぶことができます。
国営木曽三川公園(アクアワールド水郷パークセンター)のカヌー体験教室
■国営木曽三川公園(アクアワールド水郷パークセンター)のカヌー体験教室
スポーツレクリエーションの場となる緑とうるおいのある親水空間において、カヌーの試乗体験や自然観察ができます。

環境レンジャー活動風景
■環境レンジャー活動風景(長良川)
河原を訪れた人にゴミの持ち帰りを呼びかけ、河原に捨てられたゴミを収集します。
NPOによる港湾の環境美化活動
■NPOによる港湾の環境美化活動
清水港など港湾におけるNPOによる環境美化やガーデニングの活動風景。
ボランティア・サポート・プログラム
■ボランティア・サポート・プログラム
地域住民や企業の方々に道路の美化清掃等に参加していただき協働して快適なみちづくりを推進します。

ワークショップなどによる施設計画策定の状況
■ワークショップなどによる施設計画策定の状況
「静岡駅北口フレッシュアップ検討会」ワークショップを設置し、市民・行政・企業が地域作りのプロセスを共有し整備計画の検討を実施します。
住民の意見・アイデアを反映した歩道空間の整備
■住民の意見・アイデアを反映した歩道空間の整備
電線共同溝の整備にあわせ、防犯面等の住民の意見、アイデアを反映し街路灯など歩道空間の整備を実施します。
ロード・セーフティステーション
■ロード・セーフティステーション
道路の異常(穴ぼこ、落下物、施設の損傷)を発見した道路利用者からコンビニエンスストア等に情報を取り次いでもらいその情報をコンビニエンスストアから管理している事務所に連絡していただく取り組み。

Project Map

| × このウィンドウを閉じる | | ↑ ページトップへ戻る |