まんなかビジョン

Project 12 歴史・文化・自然を活かした中部観光交流拡大プロジェクト
2004年3月版
目標2、5、6、7、8の達成を目指して

中山道・熊野古道などといった地域固有の歴史・文化資源を発掘、活用し、歴史的街なみの整備や国内外への情報発信、観光モデルルートの策定、回遊性のある歩行者ネットワークの形成やサインシステムの整備等により、各地において観光交流空間を形成します。(日本ライン広域地域、伊勢志摩地区、神岡町、古川町等)また、富士山など中部地方の特色である豊かな自然を保全・再生・創出するとともに、自然を活用した河川環境・公園・緑地等の整備を推進し、人々が自然とふれあい、スポーツなど多様な活動・交流を展開することのできる拠点等を形成します。(国営木曽三川公園、伊勢湾等沿岸域、木曽三川の自然再生、浜名湖花博等)
また、生活圏域や流域の連携強化を図る生活基盤や幹線道路の整備により地域間の交流・連携の拡大を図ります。
さらに、「中部の観光を考える百人委員会」などによる官民の連携により、中部・北陸地方の自然や産業といった観光資源を海外にPRするとともに、観光モデルルートの作成、外国人旅行者の訪日を促進するため外国語表記の案内板等の受け入れ態勢の整備など、中部・北陸地方の特色を生かした観光交流の拡大を図ります。
プロジェクトに対する地域の声
伊勢に来る観光客は年々減少している。旅行形態が変わって来ており、団体客が減って、家族などの少人数で訪れるようになっている。(ビジョン討論会)
地域を楽しむことのできる「体験型」とでも言えるような観光のかたちを目指してほしい。(ビジョン討論会)
人々が海辺や町を気持ち良く散策できるようなデザイン・場づくりを進めていくことが必要。(ビジョン討論会)
周辺に駐車場を設けることで市内に入る車の量を制限し、市内はバスで廻るというのはどうか。(ビジョン討論会)
道路には生活道路・産業道路・観光道路という種類がある。時代の変遷とともに求められるものが変わってくる。現在では産業道路から観光道路としての整備が道には求められている。(ビジョン討論会)
海に関して三河湾全体で広域的に考えていけるとよい。環境や観光なども三河湾全体で話し合いの場が持てるとよい。(ビジョン討論会)

街なみ環境整備事業(飛騨市古川町)
■街なみ環境整備事業(飛騨市古川町)
地域住民と一体となった建築物修景により、古川町の伝統的な町屋形式の街並み景観を保存しつつ、奥飛騨の玄関口としての顔づくりを推進します。
まちづくり総合支援事業(美濃市)
■まちづくり総合支援事業(美濃市)
1300年の伝統に生きる美濃和紙やうだつの上がる街なみなど地域の歴史・文化を活かしたまちづくりを推進します。(写真は美濃和紙あかりアート展)

熊野古道 ■熊野古道
「熊野古道」は、紀伊半島南部にあたる熊野の地と伊勢や大阪・和歌山、高野及び吉野とを結ぶ古い街道の総称で、世界遺産登録をめざしています。
この「熊野古道」について、将来に向けてその価値を伝えていくとともに、地域におけるかけがえのない資源として保全しながら、その活動を地域振興に結びつけていきます。
観光交流空間づくりモデル事業(日本ライン広域地区の例)
■観光交流空間づくりモデル事業(日本ライン広域地区の例)
「〜“感動”を創り、育て、共有する地域みがき〜」をこの地域の共通テーマとし、身近な地域資源を再発見・再評価し、ここに住んでいることを誇りとして資源にみがきをかけることにより、感動を共有できる観光交流空間づくりを目指します。

揖斐川吉之丸地区改修イメージ ■揖斐川吉之丸地区改修イメージ
【H19完成予定】
旧東海道名所の七里の渡しがある桑名市吉之丸地区において歴史的風景にあわせた河川整備を推進します。
福島宿周辺区域街なみ環境整備イメージ ■福島宿周辺区域街なみ環境整備イメージ
(長野県木曽福島町)
「中山道」の宿場町福島宿の面影を残す当地区において、道路の美装化、電線類の移設、修景等により美しい景観の形成を推進し、観光客の増加を図ります。

河川環境楽園(国営木曽三川公園)
■河川環境楽園(国営木曽三川公園)
木曽川が育んだ川の自然や風土・文化を遊びながら学ぶことのできる「河川環境楽園」。この公園には東海北陸自動車道の川島パーキングエリア(岐阜県羽島郡川島町)からも直接入園することができます。
花卉園芸植物園(仮称)イメージ
■花卉園芸植物園(仮称)イメージ
 (国営木曽三川公園)
花卉園芸植物園(仮称)では、中部地方における都市緑化植物園の中心拠点として、美しい花と緑に囲まれ、花育てなどを体験しながら学べる施設として整備します。
三派川地区センターイメージ
■三派川地区センターイメージ 
 (国営木曽三川公園)
三派川地区センターでは、地域のランドマークである展望タワー「ツインアーチ138」等の施設が整備されています。今後は、未開園区域において、林間遊具等の整備を推進します。

全国有数の観光資源に恵まれた中部地方

浜名湖ガーデンパークイメージ ■浜名湖ガーデンパークイメージ
2004年に開催されるしずおか国際園芸博覧会、第21回全国都市緑化フェアの会場となる都市公園として、浜名湖ガーデンパークを整備します。
浜名湖花博への中部地方整備局出展「循環の庭」イメージ ■浜名湖花博への中部地方整備局出展「循環の庭」イメージ
「循環の庭」では、整備局所管の事業、環境共存への取り組みや新技術の活用などを紹介し、環境に配慮した暮らし・まちづくりを提案します。

地域に開かれたダム「長島ダム」イメージ ■地域に開かれたダム「長島ダム」イメージ
ダム、ダム湖及びその周辺地域は水と緑のオープンスペースとして、その利用の推進を図ります。
「いきいき・海の子・  浜づくり」海辺の体験 学習 ■「いきいき・海の子・浜づくり」海辺の体験 学習(宇治山田港海岸)
【H18一部完成予定】
安全で良好な海岸空間の形成を図るとともに、野外教育、環境教育等に利用しやすい海岸づくりの推進します。

四日市港富双地区緑地イメージ ■四日市港富双地区緑地イメージ
【H18完成予定】
港湾就労者及び地域住民に憩いの場を創出するとともに、災害発生後の避難緑地としての機能も確保します。
鳥羽港佐田浜地区マリンタウンプロジェクトイメージ ■鳥羽港佐田浜地区マリンタウンプロジェクトイメージ
三重県有数の観光拠点である伊勢志摩地区の海の玄関口にふさわしい魅力的な空間を創造します。

道の駅情報提供システム体系図
■道の駅情報提供システム体系図
24時間リアルタイムで道路情報を提供し、道路利用者へのサービス向上を図ります。
観光交流空間づくりモデル事業(伊勢二見地域の例)
■観光交流空間づくりモデル事業(伊勢二見地域の例)
「あまねく人々を癒す『心のふるさと伊勢二見』〜多様な楽しみの創造〜」を共通テーマに、伊勢神宮を中心に栄えた地域の資源を掘り起こし、面的資源の再整備を推進するとともに、住民と観光客とが交流しあうことに視点をおき、住民を中心としたもてなし体制を充実させ「癒し空間」を形成していきます。

浜名湖花博

中部の観光ポータルサイト
■中部の観光ポータルサイト
(外国人旅行者向けホームページ)
中部地域における国内外の観光ニーズにマッチした広域的な観光情報の提供を図っています。
遠州灘トラフグキャンペーン
■遠州灘トラフグキャンペーン
「観光なんでも鑑定団」の実施
■「観光なんでも鑑定団」の実施 写真提供:静岡新聞社
(第1回浜名湖えんため(地域の自主的な取組みの組織)の発足式)
各地における観光振興のアドバイスと支援を「よそ者」の見地から実施します。国土交通省職員が専門のアドバイザーとともに現地に入り、地域の皆さんとともに、今後の処方箋を考え、そして実践します。

産業観光
■産業観光
中部地方の物づくりの中心地域としての特色を活かして、卓越した産業文化財を観光資源として活用し、新たな魅力ある観光振興を目指します。

Project Map

| × このウィンドウを閉じる | | ↑ ページトップへ戻る |