まんなかビジョン

Project 10 伊勢湾等再生プロジェクト
2004年3月版
目標1、2、6の達成を目指して

伊勢湾、三河湾などの閉鎖性水域ならびに木曽川・揖斐川・豊川・勢田川といった流入河川の自然再生と水質・水量の改善は自然と共生する社会を実現するうえでその基盤となるものであり、水質を積極的に回復、保全しながら、干潟藻場ヨシ原の保全・再生、砂浜の保全・回復、干潟に集まる多様な生物など自然と調和する水辺環境を再生していくことで、伊勢湾、三河湾地域等の環境改善を図ります。
プロジェクトに対する地域の声
海と山が身近な地域では、ふるさとの自然に対する意識を取り戻すように取り組むことが必要ではないか。(ビジョン討論会)
伊勢・志摩地域では、これからは自然回復に積極的に取り組んでいくべき。(ビジョン討論会)
海に背を向けた生活が営まれており、水際までなかなか出られない。水際を上手に活用したい。(ビジョン討論会)
上流と下流域の調和する発展策が必要。川を守るには森林環境の整備が必要。(ふれあい広場他)

三河湾西浦地区人工干潟
■三河湾西浦地区人工干潟
浚渫土砂を活用した干潟整備により、多様な生物の生息場の創出を図ります。
海岸環境整備事業により創出された砂浜
■海岸環境整備事業により創出された砂浜(熱海港海岸)
国土保全との調和を図りつつ、人工海浜や遊歩道などにより海岸環境を整備し、快適な海浜利用の増進を図ります。

多様で豊かな河口部本来の環境を復元
■多様で豊かな河口部本来の環境を復元(木曽川下流自然再生事業)
広大な干潟ヨシ原の面積が減少してきた木曽川河口域において、多様で豊かな河口部本来の環境を復元するため、干潟再生事業を推進します。
津松阪港「ふるさと海岸」で憩う人々
■津松阪港「ふるさと海岸」で憩う人々
高潮災害から地域を防護するとともに、海辺へのアクセスや景観にも優れた安全で潤いのある海岸空間を創出します。

魚がのぼりやすい川づくりモデル事業
■魚がのぼりやすい川づくりモデル事業(長良川)
豊かな水環境の創出の推進に資するため積極的に魚類の遡上環境の改善を図ります。
清水西海岸高潮対策事業
■清水西海岸高潮対策事業(三保の松原)
失われつつある三保の松原(日本三大松原)の保全するため、養浜工などの事業を推進します。

閉鎖性水域などの水質改善
閉鎖性水域などの水質改善
(下水道事業)
閉鎖性水域等、水質保全上重要な地域等における下水道の普及促進、高度処理の推進を積極的に図ります。
宮川浄化センター
■宮川浄化センター(宮川流域下水道)イメージ
伊勢市他4町1村を計画区域として、市町村が管理する下水道により排除される下水を受けて、一括して排除及び処理し、生活環境の改善、水質保全を図ります。
静清浄化センター
■静清浄化センター(静清流域下水道)
流域下水道の対象区域である複数市町村が合併により一つの市町村になる場合においても、合併後10年間は流域下水道として実施します。

小里川ダム全景 新丸山ダムイメージ
■小里川ダム全景【H15完成】
■新丸山ダムイメージ
本来河川が持っている機能(漁業、観光、塩害防止、河川管理施設保護、動物の保護、流水の清潔の保持、既得用水等の安定取水等)の維持に必要な流水の確保を図ります。
三峰川総合開発事業
■三峰川総合開発事業
美和ダムに堆積した土砂を掘削して、恒久的な土砂堆積施設である洪水バイパストンネルを設置し治水利水機能の安定的維持を図ります。

Project Map

| × このウィンドウを閉じる | | ↑ ページトップへ戻る |