まんなかビジョン

Project 8 東海道・南北大交流プロジェクト
2004年3月版
目標1、2、3、4の達成を目指して

JR東海道新幹線や東名・名神高速道路などの東西軸や、東海北陸道、中央道、伊勢道などの南北軸や現名古屋空港のGA飛行場としての活用などの既存ストックの活用、洪水・高潮・津波・土砂災害からの保全、第2東名・名神高速道路、近畿自動車道紀勢線、中部横断自動車道、静岡空港など新たな交通インフラの整備により交通体系の連携を強化し、我が国の社会経済を支えるとともに、日本のまんなかである優位性を活かし、「開かれた中部」として、関東・関西圏、環日本海地域との交通円滑化や交流拠点の整備による交流拡大を図ります。
プロジェクトに対する地域の声
交流を考えるときは、広域的な地域全体で考えていくべき。(ビジョン討論会)
地元の観光資源だけでは限りがあるので、近隣の観光資源を取り込んでいくことが必要。(ビジョン討論会)
観光拡大のため、道路をもっと便利にして欲しい。(ふれあい広場)
名古屋に用事でよく来るので、愛知県、静岡県の結びつきが深まることを希望しています。(ふれあい広場)

観光客でにぎわう街並み 観光客でにぎわう街並み
■観光客でにぎわう街並み(国道1号道の駅「関宿」の拡張)
東海道の宿場町として栄えた旧街道に残る歴史、文化資源を有効活用し、歴史的な街並みと調和した道の駅を整備します。
亀山サンシャインパーク(施工状況)
■亀山サンシャインパーク(施工状況)
ハイウエイオアシス(周辺施設と連結して遊び憩える高速道路PA・SA)と一体的に地域振興を進める、亀山サンシャインパークを整備します。

御浜海岸高潮対策事業
■御浜海岸高潮対策事業
世界遺産の登録をめざす熊野古道(七里御浜)の保全の為景観に配慮した人工リーフの整備を推進します。
西倉沢地すべり対策事業
■西倉沢地すべり対策事業
国道1号、東名高速道路、JR東海道本線の重要交通綱が集中する由比町西倉沢地区・蒲原町を地すべり災害から保全します。
静岡空港イメージ
■静岡空港イメージ
大交流時代の快適な暮らしや元気な産業を支える交流基盤として、国内外の各都市をダイレクトに結ぶ航空ネットワークを構築するための整備を推進します。

近畿自動車道紀勢線大宮大台ICイメージ
■近畿自動車道紀勢線大宮大台ICイメージ
紀州地域において、周辺地域の活性化、台風等の異常気象時の代替路等として整備を推進します。
中部横断自動車道イメージ
■中部横断自動車道イメージ
太平洋沿岸部と内陸部を結ぶ沿線各地の交流が促進され、経済・社会活動の活性化や災害時の迂回路等として整備を推進します。
第2東名高速道路(富士川橋付近施工状況)
■第2東名高速道路
(富士川橋付近施工状況)
混雑が著しい現東名・名神高速道路との適切な交通分担機能を持ち、周辺地域の経済・社会活動の活性化、東海地震等災害発生時の迂回・代替ルートとして整備を推進します。

東海北陸自動車道(飛騨清見IC付近施工状況)
■東海北陸自動車道
(飛騨清見IC付近施工状況)
大平洋と日本海を結び、経済・社会活動の交流拡大や広域的な観光ルートの形成など活力ある地域づくりを支援するため、東海北陸自動車道の整備を推進します。
中部縦貫自動車道(清見東IC付近施工状況)
■中部縦貫自動車道
(清見東IC付近施工状況)
中央道・東海北陸道・北陸道をつなぎ関東と北陸を最短で結び、市街地の交通混雑の緩和、地場産業の振興、販路の拡大、観光リゾートとしての発展など、地域の活性化に大きな役割を果します。
三遠南信自動車道(飯田南JCT)イメージ
■三遠南信自動車道
(飯田南JCT)イメージ
中央道と有機的に結びつき効率的ネットワークを形成し、高速サービス圏域を拡大することにより、この地域がもっている豊かな自然環境や歴史的、文化的資源を活かした個性的な地域を形成します。

Project Map

| × このウィンドウを閉じる | | ↑ ページトップへ戻る |