まんなかビジョン

Project 5 名古屋都市圏交通リーディングプロジェクト
2004年3月版
目標1、2、4、5、6、7、8の達成を目指して

ITS世界会議を契機としたITSETCVICS等)の普及や、東部丘陵線(リニモ)・ガイドウエイバス(ゆとりーとライン)・基幹バスなどの先進的な交通システムの導入・活用などによる公共交通網の整備やバリアフリー化による交通利便性の向上を図ると共に、JR、名鉄、近鉄といった鉄道の高架事業や名古屋環状2号線等の環状道路、都市高速道路等の整備による抜本的な交通渋滞対策の推進などによって、全国のモデルとなる都市交通の先進的な圏域形成を目指します。
プロジェクトに対する地域の声
子どもやお年寄りなど交通弱者にとって鉄道は欠かせない生活の足。鉄道網等を充実させてほしい。(ビジョン討論会)
住まいのある郊外からまちなかへの交通機関の便が悪い。(ビジョン討論会)
道路、鉄道ともに、交通の活性化を望みます。特に朝夕の移動を円滑にしてほしい。(ふれあい広場)
ITS技術を駆使して発展させて欲しい。(ふれあい広場)

■名古屋3大交通システム
先進的な交通システムの導入活用により全国のモデルとなる都市交通の圏域をめざします。
●ガイドウェイバス(ゆとりーとライン)〈右上〉
ゆとりーとラインは日本で初めて導入されたガイドウェイバスシステムで、高架の専用軌道と一般道路を連続して走行できる定時制、高速性に優れた新交通システム。
●基幹バス〈下〉 
駐停車車両の影響を受けない中央走行方式バスレーンの採用や地下鉄並みの高密度運行、停留所シェルターの整備などにより、利便性の高い輸送サービスを提供しています。
●東部丘陵線(リニモ)イメージ【H16完成予定】〈右下〉
リニモは世界に先駆けて実用化となる「磁気浮上式システム」を採用した新交通システムであり、地下鉄と愛知環状鉄道を連絡し、2005年に開催される「愛・地球博」会場への鉄道系の輸送手段として活用されます。
ガイドウェイバス(ゆとりーとライン)
 
名古屋高速道路のETC整備
■名古屋高速道路のETC整備【H16完成予定】名古屋高速道路でのETCゲートの整備をはじめ、中部地方では平成16年に開催予定の「ITS世界会議 愛知・名古屋2004」に向けて、各種のITSの推進を行います。

基幹バス東部丘陵線(リニモ)

名古屋市地下鉄路線図
■名古屋市地下鉄
地下鉄4号線砂田橋〜新瑞橋の開通により、全国初の地下鉄環状運転を実施し、乗客利便の向上を図ります。

歩行者向けモバイル情報提供サービスの導入支援
■歩行者向けモバイル情報提供サービスの導入支援
歩行者の快適な移動を支援するため、地域と連携し社会実験を通して、移動に必要な情報の携帯端末等への提供を推進します。

名古屋環状2号線
■名古屋環状2号線 (大高地区施工状況)
環状道路の整備により渋滞対策を推進し、生活環境への影響を改善します。
名古屋高速道路
■名古屋高速道路(新名西橋工区施工状況)
名古屋市及びその周辺地域における安全で円滑な交通の確保を目的に都市高速道路の整備を推進します。
国道302号かの里交差点立体化イメージ
■国道302号かの里交差点立体化イメージ
【H16完成予定】 
慢性的な交通渋滞解消及び沿道環境対策のため立体化事業を推進します。

国道23号沿道環境整備イメージ
■国道23号沿道環境整備イメージ
人と車が共存する社会を目指して、国道23号の環境施設帯の整備等環境の時代に相応しい、沿道環境の改善を推進します。

近鉄名古屋線・JR関西本線連続立体交差事業
■近鉄名古屋線・JR関西本線連続立体交差事業【H17完成予定】
踏切を解消し、安全で快適な道路交通の確保と地域の交流促進を図る連続立体交差事業を推進します。
事故危険個所対策事例 
■事故危険個所対策事例 
幹線道路の安全対策を効率的・効果的に進めるため、交差点改良等の事故削減対策を集中的に実施します。
遮音壁・低騒音舗装等の環境整備イメージ
■遮音壁・低騒音舗装等の環境整備イメージ
遮音壁や低騒音舗装などにより、静かな生活を回復を図ります。

Project Map

| × このウィンドウを閉じる | | ↑ ページトップへ戻る |