![]() ![]() |
小学 | 4年生 | 社会 | 地域の人々の生活との関わり、人々の安全を守る工夫を学ぶ。 |
---|---|---|---|
理科 | 電気などのはたらきについて考える。 | ||
5年生 | 社会 | 国土の保全や、水資源の涵養などについて調べる。 | |
中学 | 1年生 | 理科 | 科学技術の利用と人間生活との関わりを学ぶ。 |
3年生 | 社会 | 会資本の整備を理解する。 |
小学 | 5年生 | 理科 | 地面を流れる水を観察し、自然災害などの流れる水と土地の変化について考える。国土の保全や水資源の涵養について調べる。 |
---|---|---|---|
中学 | 1年生 | 理科 | 物理的な事物・現象についての観察、実験をする。 |
2年生 3年生 |
理科 | 身近な気象の観察、観測を行う。 |
小学 | 4年生 | 理科 | 動植物の活動等と環境との関わりを学ぶ。 |
---|---|---|---|
5年生 | 社会 | 国土の自然などの様子について調べる。 | |
中学 | 1年生 | 社会 | 地域的特色を明らかにする。 |
2年生 3年生 |
理科 | 動物の体のつくりとはたらきを理解する。環境保全、自然界のつりあいについて理解する。 |
小学 | 5年生 | 社会 | 人々の生活、公害と生活環境について調べる。 |
---|---|---|---|
6年生 | 理科 | 生活と環境との関わりについて学ぶ。 酸性・中性・アルカリ性や金属を変化させる様子を調べ、その性質を考える。 |
|
中学 | 1年生 | 理科 | 液体の性質を理解する。 |
2年生 3年生 |
理科 | 生物とそれをとりまく自然の現象等に対する関心を高める。 | |
3年生 | 社会 | 公害防止など環境の保全について学ぶ。 |
パックテスト
透視度計
小学 | 3年生 4年生 |
社会 | 身近な地域の特色ある地形、土地利用の様子、主な公共施設などの場所と働き、交通の様子などを学ぶ。 災害から人々の安全を守る工夫を学ぶ。 地域の発展に尽くした先人の事例。 |
---|---|---|---|
5年生 | 理科 | 流れる水の働きと土地の変化の関係。 | |
中学 | 1年生 | 社会 | 生徒が生活している土地に対する理解と関心を深めさせ、地域特性をとらえる視点や方法、地理的なまとめ方や発表の方法の基礎を身に付ける。 |
3年生 | 社会 | 社会資本の整備を理解する。 | |
理科 | 自然がもたらす恩恵や災害について調べ、自然と人間のかかわり方を考察する。 |
狩野川資料館
みわっこ