整備局トップ > エコ中部トップ > 環境アセス(環境影響評価) > 環境アセスメント法の特徴

スクリーニング(ふるいにかける)の導入
第二種事業に該当する規模の事業については、環境アセスメントを行うかどうかを個別に判定いたします。この判定手続きのことを「スクリーニング」といいます。
意見提出の機会等の拡大
事業計画の早い段階で国民等が意見を提出することができます。
具体的には方法書と準備書段階において行うことができます。
スコーピングの導入
方法書を公告・縦覧し、地方公共団体や国民等の意見を聴いて、環境アセスメントの項目や手法を選定するための手続きです。
【公告】
方法書を作成したことを発表します。
【縦覧】
方法書は事務所等に置いてあり、だれでも方法書を見ることができます。
準備書・評価書の記載事項の充実
従来の環境アセスメントの報告書に比べて、記載内容が追加されました。
- 環境保全措置の検討の経過。
- 将来環境保全措置を講じるためのフォローアップ。
- 事後調査に関する事項。
- 委託先の名称等。
国土交通大臣等の意見を踏まえ評価書の作成
評価書の公告の前に国土交通大臣や環境大臣に、意見を求めて必要に応じて評価書を修正し、公告・縦覧します。
戻る