宮田用水
 宮田用水は、江戸時代以前から木曽川の派川を水源とする一大用水でした。慶長年間の御囲堤築造に伴い、すべての派川が締切られるため、慶長14年(1609年)、本用水の取水口として伊奈備前守忠次により大野元杁が開かれました。
 その後、木曽川の河道の変化が激しく取水が困難になり、幾たびか改良が加えられ、昭和7年(1
932年)には、扶桑町小渕に取水樋門を設けて、
宮田町元杁に導水することになりました。
さらに後、抜本的対策として濃尾用水事業が興され、犬山頭首工が建設され、これにより取水口が一元化されて、宮田用水のほか羽島用水・木津用水が取水することになりました。
宮田用水では、木津用水から分派して宮田元杁まで導水して「宮田用水土地改良区」が管理しています。




宮田用水


所在地 : 愛知県江南市宮田町藤ノ森

空中写真 閉じる