木曽の運材(錦織綱場・黒瀬湊)
 明治改修以前の木曽三川にはたくさんの派川があり、周辺地域ではこれらの河川を利用した舟運が非常に発達していました。川沿いには犬山、笠松、岐阜、大垣、津島、桑名など豊富な市場が控え、海路を経て、名古屋や四日市と結ばれていました。中でも桑名は東に木曽・揖斐の大川を控え、
南は伊勢湾に臨む水運・海運の要衝であり、流域末端の経済拠点として大きな位置を占めていました。愛知、岐阜、三重の米、信濃、飛騨、美濃の木材などの物資が桑名に集められ、市場を経由して全国に流れていきました。また岐阜県笠松は木曽川最大の川港であり、笠松〜桑名間は毎日2回小蒸気の郵便船が通うなど非常に繁栄しまし。木曽三川筋と桑名を結ぶ舟運路は、青鷺、鰻江、油島食違の三江で、特に鰻江は明治21年(1888年)に一日平均船舶数116隻を数え木材10万本以上を運びましたが、明治改修によってその役割を終えました。
 八百津町は、古くから運材と舟運の拠点です。
錦織綱場は、上流から流してきた材木をここで集積して、筏に仕立てて桑名や名古屋に運ぶ運材の中継基地として重要な地点でした。また、少し下流の黒瀬湊は、木曽川の舟運の上流端として栄えました。


旧錦織綱場を望む


旧錦織綱場の碑


所在地 : 岐阜県加茂郡八百津町錦織(綱場位置) 岐阜県加茂郡八百津町黒瀬(黒瀬湊位置)

空中写真 閉じる