国土交通省
水辺共生体験館
Aqua Restoration Training Center
〒501-6021
岐阜県各務原市川島笠田

■ 水辺共生体験館では こんなことをやっています!

●川や水に関するイベントを随時実施しています。
●小中学校や子供会など団体の皆様に、解説プログラムを実施しています。
●「河川」に関わる活動団体,地域住民,行政,研究者等の情報の発信・提
 供・交換の場として、また各種講習会や研究会・会議・展示・発表などに
 広く利用していただくことができます。

 ここでは、皆様のご利用状況の一部を掲載させていただきます。

■ 館内利用状況

環境学習「水辺共生体験館団体プログラムの受講」

日 時 : 2009年3月15日(日)

団体名 : 豊川第4団 ボーイスカウト

 セミナールームにて、団体プロラムの「アクアボディー(プロジェクトWET※1)」「驚異の旅(プロジェクトWET※1)」を受講して頂きました。

  アクアボディーでは水が人体にどの位含まれているのかを実感してもらい、生体内での水の重要性を学習し、驚異の旅ではすごろくを使ったゲームを通して水の循環を体験して頂きました。

 

環境学習「水辺共生体験館団体プログラムの受講」

体験イベント 「エコ実験」ろ過装置作り

日 時 : 2009年3月14日(土)

主 催 : 水辺共生体験館

 「ペットボトルろ過装置」を作製し、水質に関する実験を行うイベントが開催されました。

 ペットボトルにてろ過装置(汚れた水をきれいにする方法の一つに使われているもの)を作製しました。砂や小石、落ち葉などを好きな順番にペットボトルに入れ、汚れたお水(泥水)を通してみました。始めはあまり綺麗になりませんでしたが、数回作りなおし水を綺麗に出来る「ペットボトルろ過装置」をついに完成させることが出来ました。ろ過が下水処理等に使われている話を交え、汚れたお水を綺麗にすることの大変さを学ぶと共に体験して頂きました。

体験イベント「エコ実験」ろ過装置作り

木曽三川フォーラム「会員対象勉強会」

日 時 : 2009年3月11日(水)

団体名 : 木曽三川フォーラム

 木曽三川についての知識習得・情報交換及び会員相互の交流会となる「会員対象勉強会」が、セミナールームと情報ライブラリースクエアにて行われました。

木曽三川フォーラム「会員対象勉強会」

自然共生研究センター「概要説明」

日 時 : 2009年3月10日(火)

団体名 : 自然共生研究センター

 セミナールームにて、自然共生研究センターの見学対応である概要説明が行われました。

自然共生研究センター「概要説明」

体験イベント
「冬鳥かんさつ隊」〜バードウオッチングとモビールづくり〜

日 時 : 2009年2月28日(土)

主 催 : 水辺共生体験館

 河川環境楽園内を歩いての冬鳥の観察とモビールづくりを行うイベントが開催されました。

 公園内で双眼鏡をのぞきながら、どんな鳥がいるのか?どうやって見分けるのか?等々 お話を聞きながらみんなで楽しく観察をしました。その後セミナールームにて、観察した冬鳥を思い出しながら、鳥の絵に色を塗り、参加者それぞれの冬鳥のモビールを完成させました。

「冬鳥かんさつ隊」〜バードウオッチングとモビールづくり〜

学習見学「水辺共生体験館団体利用プログラムの受講」

日 時 : 2009年2月27日(金)

団体名 : 若松幼稚園

 上流・中流コーナーにての解説と、セミナールームにて団体プログラムの「驚異の旅(プロジェクトWET※1プログラム)」の体験をして頂きました。

 上流コーナーでは川の出来方や川の生き物について、中流コーナーでは流れる水の力についてのお話を聞いて頂きました。「驚異の旅」では、すごろくを使ったゲームをみんなで楽しく行いながら、地球上の水循環を体験して頂きました。

 ※1 プロジェクトWETとは、子供たちが水について楽しく学び、
    考えられるように作られた教育プログラムです。

学習見学「水辺共生体験館団体利用プログラムの受講」

長良川流域環境ネットワーク協議会「活動報告会」

日 時 : 2009年2月25日(水)

主 催 : 岐阜県河川環境研究所

 長良川流域ネットワーク協議会(※2)の今年度の活動報告会がセミナールームにて開催されました。

 ※2 長良川の上流から下流部までの総合的な意見交換の場として、
    関係する市町と協賛団体によって構成されている協議会です。

長良川流域環境ネットワーク協議会「活動報告会」

平成20年度 第四回河川環境楽園内研究協議会

日 時 : 2009年2月24日(火)

主 催 : 岐阜県河川環境研究所

河川環境楽園内の各機関が活動内容を持ち寄り、今後の基礎的・応用的研究に関して議論し理解を深めることを目的とした、協議会が開催されました。
今回は、以下の発表が行われ、それぞれについて意見交換や議論が行われました。

演題
@ 自然発見館における環境教育プログラムの学校団体利用促進に関する研究

平成20年度 第四回河川環境楽園内研究協議会

自然共生研究センター「施設の見学対応」

日 時 : 2009年2月13日(金)

団体名 : 自然共生研究センター

セミナールームにて、自然共生研究センターの概要説明が行われました。

自然共生研究センター「施設の見学対応」

総合学習

日 時 : 2009年2月3日(火)

団体名 : 各務原市立各務小学校

 セミナールーム,映像プレゼンルームにて、団体プログラムの「パックテスト」・「アクアボディー(プロジェクトWET※1)」・「驚異の旅(プロジェクトWET※1)」が行われました。

 パックテストとは簡単に水質測定が出来るもので、今回は水道水のみと水道水にジュースや牛乳を混ぜたものを測定し、その違いを知ってもらい生活排水での汚れについて学習して頂きました。又、アクアボディーでは水が人体にどの位含まれているのかを実感してもらい、生体内での水の重要性を学習し、驚異の旅ではすごろくを使ったゲームを通して水の循環を体験して頂きました。

 ※1 プロジェクトWETとは、
    子供たちが水について楽しく学び、考えられるように作られた教育プログラムです。

アクアボディー実施中驚異の旅実施中下流のお話の様子
パックテスト実施中アクアボディー実施中驚異の旅実施中

木曽三川フォーラム「会員対象勉強会」

日 時 : 2009年1月25日(日)

団体名 : 木曽三川フォーラム

木曽三川についての知識習得・情報交換及び会員相互の交流会である会員向けの勉強会がセミナールームにて行われました。

木曽三川フォーラム「会員対象勉強会」

総合学習

日 時 : 2009年1月22日(木)

団体名 : 各務原市立養護学校

セミナールームにて、団体プログラムの「驚異の旅」と「ろ過実験」が行われました。
驚異の旅ではすごろくを使ったゲームを通して水の循環を、ろ過実験では汚れた水を綺麗にする方法の一つである「ろ過」を、体験してもらうと共に、地球の水環境や生活排水での汚れについて学習して頂きました。

各務原市立養護学校 総合学習

各務原市「家族きずなの日」

日 時 : 2009年1月18日(日)

主 催 : きずな推進事業プロジェクト委員会(各務原市)

各務原市「家族きずなの日」の一環として、当館では「淡水魚のモビール作り」がセミナールームにて行われました。参加者が選ばれた淡水魚に、色を塗って切り抜き、皆さんそれぞれにモビールを完成されていらっしゃいました。

  ※各務原市「家族きずなの日」とは・・・
    各務原市では、1月の家庭の日、1月18日を各務原市「家族きずなの日」とし、市内
   の観光施設、公共施設、学習施設で家族そろって参加できる様々な事業・学習の場が
   提供されております。

各務原市「家族きずなの日」

木曽三川フォーラム「連絡会議」

日 時 : 2009年1月14日(水)

団体名 : 木曽三川フォーラム

セミナールームにて、河川敷イベントについての意見交換会が行われました。

「全国凧揚げ大会実行委員会」の打ち合わせ

館内利用状況へ


トップページ