 |
国土交通省
水辺共生体験館
Aqua Restoration Training Center
〒501-6021
岐阜県各務原市川島笠田 |
 |
|
■ 水辺共生体験館では こんなことをやっています! |
●川や水に関するイベントを随時実施しています。
●小中学校や子供会など団体の皆様に、解説プログラムを実施しています。
●「河川」に関わる活動団体,地域住民,行政,研究者等の情報の発信・提
供・交換の場として、また各種講習会や研究会・会議・展示・発表などに
広く利用していただくことができます。
ここでは、皆様のご利用状況の一部を掲載させていただきます。
|
■ 館内利用状況 |
「流木でアートしよう!」 〜第1回 流木クラフト教室〜
日 時 : 2007年12月23日(日)
午前の部:10:00〜12:00 午後の部:13:30〜15:30
河原やダム湖に流れ着いた流木を使って、オリジナルアート作りに挑戦しました。 |
◆流木はどこから来たのだろう? ◆自然の木と流木はドコが違うの? 作品を作る前にお話を聞きました。
|

|
|
◆流木を使ってアートしよう!
今回はお父さんやお母さんのサポートがないので、すべて自分で決めていきます。まずは流木選びから。好きな形の流木を選んで、「何を作ろうかな?」とイメージを膨らませました。どんぐりや松ぼっくりなどを使って飾り付け。また、クリスマスが近いことから、クリスマス用装飾品も用意しました。
自分にしかできないオリジナルアート作り、素敵な作品がたくさんできました。 |
   |
   |
施設見学
日 時 : 2007年11月28日(水)
団体名 : 境川・猿渡川水系改修促進同盟会
会員の知識及び資質の向上を図るための研修会が行われ、当館ではセミナールームで施設概要説明を行ったほか、館内の見学をしました。 |
 |
校外学習
日 時 : 2007年11月27日(火)
団体名 : 愛西市立草平小学校
上流・中流・下流コーナーで川のお話をしました。
上流コーナーでは、渓畔林の役割や、上流域の生き物、川の構造についてお話をしました。中流コーナーでは、流水実験装置を用いて、流れる水の働きについてお話をしました。下流コーナーでは、氾濫原や、下流域の生き物、河川改修のお話をしました。また、映像・プレゼンルームでは、映像「ダム湖と魚たち」を見ました。 |
   |
   |
環境学習
日 時 : 2007年11月16日(金)
団体名 : 岐阜市立白山小学校
川の下流域についてお話をしました。
自然の川の形や、川のまわりの様子、生き物や食物連鎖についてお話をしました。また、水流模型を用いて、なぜ河川改修を行ったのか、その結果、川はどのようになったのかをお話しました。 |
   |
河川視察研修
日 時 : 2007年11月15日(木)
団体名 : 豊田市役所 建設部 河川課
ビオトープの管理法や竹林の整備・管理法など、前もって提出していただいた質問事項に基づいて講義をしました。 |
   |
環境学習
日 時 : 2007年10月25日(木)
団体名 : 山県市立桜尾小学校
川の上流・下流の様子についてお話をしました。 |
 |
上流コーナー
川の上流域とは、どのようなところなのか、どんな生き物がすんでいるのかをお話しました。
また、石の大きさや、川底の勾配など、上流域と中流域の違についてジオラマ模型を用いてお話をしました。
|
 |
下流コーナー
自然の川の形や、川のまわりの様子、下流域にすむ生き物についてお話をしました。また、水流模型を用いて、なぜ河川改修を行ったのか、その結果、川はどのようになったのかをお話しました。
|
川の指導者初級講座in長良川
日 時 : 2007年10月6日(土)
団体名 : NPO法人 長良川環境レンジャー協会
上流コーナー・中流コーナー・下流コーナーで河川の特徴についてお話をしました。
上流コーナーでは、ジオラマ模型を用いて、川の上流域の特徴、瀬・淵構造、食物連鎖などのお話をしました。中流コーナーでは、流水実験装置を用いて、流れる水の働き・川の三作用(侵食・運搬・堆積)について、お話をしました。下流コーナーでは、水流模型を使って、川の下流域の特徴や河川改修などのお話をしました。 |
   |
視察研修
日 時 : 2007年9月12日(水)
団体名 : エコネットあんじょう 河川部会(愛知県安城市役所環境都市推進課)
上流コーナー・中流コーナー・下流コーナーで河川の特徴についてお話をしました。 |
 |
下流コーナーでは、水流模型を用いて、「川の下流域のお話」をしました。
川の下流域の特徴や河川改修のお話をしました。
|
 |
中流コーナーでは、流水実験装置を用いて、河床ができる仕組みをお話ししました。
砂州のできかたや、流れる水の働きのお話をしました。
|
 |
上流コーナーでは、ジオラマ模型を用いて、「川の上流域のお話」をしました。
川の上流域の特徴や川の構造、食物連鎖のお話をしました。
|
河川環境楽園 夏休み自然型イベント 夏休み特別企画
「木曽川水園調査隊」
日 時 : 2007年8月26日(日)
主 催 : 自然発見館、水辺共生体験館合同企画
河川環境楽園 夏休み自然型イベント 夏休み特別企画 「木曽川水園調査隊」がありました。
木曽川水園で水生生物を観察し、その後各ポイントで採水した水を使って水質調査をしました。 |
   |
2007年度 河川環境楽園 夏休みツアー「川の楽校」
「第4回 魚の体の特徴を考えよう」(水辺共生体験館)
日 時 : 2007年8月22日(日)
主 催 : 河川環境楽園(自然発見館、アクア・トト ぎふ、岐阜県河川環境研究所、自然共生研究センター、水辺共生体験館)5施設共同開催
2007年度 河川環境楽園 夏休みツアー「川の楽校」 「第4回 魚の体の特徴を考えよう」(水辺共生体験館)がありました。
ペーパークラフトを行い、魚の体の特徴を学びました。 |
   |
プロジェクトWET エデュケーター講習会
日 時 : 2007年8月19日(日)
「プロジェクトWET エデュケーター講習会」がありました。
プロジェクトWETは、子供達が水について楽しく学び、考えるように開発されたプログラムです。教える側が単に知識を与えるのではなく、子供達自身がアクティビティを実践しながら、「水」そのものや、その大切さや重要性を考え、学んでいきます。このプログラムを利用するための講習会が行われました。 |
   |
「川と水の体験教室」 〜川と水について楽しく体験学習しよう〜
日 時 : 2007年8月18日(土)
「川と水の体験教室 〜川と水について楽しく体験学習しよう〜」がありました。 |
1限 青い惑星
どうして私たちは表面のほとんどが水で覆われているのに「地」球と呼ぶのでしょうか?
地球の表面のどれだけの割合が水で覆われているかを予想してもらい、ビーチボールで作った地球の模型を投げることで、簡単な統計的実験を行い、予想した値があっているか確認しました。 |
 |
2限 ガサガサ調査
新境川で魚を捕ってきて、魚の特徴を見ながら魚の名前を調べました。 |
   |
3限 水のオリンピック
水を重力に逆らわせることはできるのでしょうか?
水と簡単な道具を使った数種類のゲーム(競技)を通して、水の特性である凝着、凝集を学びました。 |
   |
4限 驚異の旅
今朝のんだ水は、明日はどこにいるのでしょう?
サイコロを転がしながら、水循環においての水の移動をシュミレートし、水には様々な状態、移動の経路があることを学びました。 |
   |
5限 アクアボディ
私たちは毎日水を飲みますが、自分のからだのどのくらいが水からできているのでしょうか?
それぞれの生き物に含まれる水分量を知ることにより、水が生き物の大切な構成要素であることを学びました。 |
   |
おさかなクラブ会員制イベント
日 時 : 2007年8月12日(日)
主 催 : 自然発見館
おさかなクラブの会員制イベントがありました。
アメリカザリガニを釣る道具を自分たちで作って捕りに行き、体のつくりを観察しました(セミナールーム使用)。 |
 |
河川環境学習
日 時 : 2007年8月11日(土)
団体名 : ボーイスカウト愛知連盟名古屋82団ビーバー隊
下流コーナー 「川の下流域のお話」
流水模型を用いて、川の下流域の特徴や河川改修のお話をしました。 |
 |
2007年度 河川環境楽園 夏休みツアー「川の楽校」
「第2回 実験河川ウォークラリー」(自然共生研究センター)
日 時 : 2007年8月8日(水)
主 催 : 河川環境楽園(自然発見館、アクア・トト ぎふ、岐阜県河川環境研究所、自然共生研究センター、水辺共生体験館)5施設共同開催
2007年度 河川環境楽園 夏休みツアー「川の楽校」 「第2回 実験河川ウォークラリー」(自然共生研究センター)がありました。
プログラム実施後、川の生態系について学びました(セミナールーム使用)。 |
   |
河川環境楽園 夏休み自然型イベント 夏休み特別企画 「木曽川水園調査隊」
日 時 : 2007年8月5日(日)
主 催 : 自然発見館、水辺共生体験館合同企画
河川環境楽園 夏休み自然型イベント 夏休み特別企画 「木曽川水園調査隊」がありました。
木曽川水園で水生生物を観察し、その後各ポイントで採水した水を使って水質調査をしました。 |
   |
河川環境学習
日 時 : 2007年8月4日(土)
団体名 : 長浜市社会福祉協議会浅井支所
環境学習として、河川環境の特徴や、川の環境について考えるプログラムを実施しました。 |
 |
上流コーナーでは、ジオラマ模型を用いて、「川の上流域のお話」をしました。
川の上流域の特徴や川の構造、食物連鎖のお話をしました。
|
 |
ワークショップエリアでは、プログラム「汚れた水をろ過してみよう」を行いました。
実際に汚れた水をろ過してもらい、汚れた水をきれいにすることが大変であることを学びました。
|
 |
映像・プレゼンルームでは、DVD「九頭竜川と少年」を見ました。
洪水の恐ろしさを改めて感じたのではないでしょうか。
※アニメなので子供にも分かりやすい内容になっています。
|
各務原エコクラブ エコツアー
日 時 : 2007年7月31日(火)
団体名 : 各務原市
各務原エコクラブ エコツアーがありました。
水辺共生体験館では、「川を学ぼう 〜模型をつかった川のおはなし〜」を行いました。 |
 |
下流コーナーでは、水流模型を用いて、「川の下流域のお話」をしました。
川の下流域の特徴や河川改修のお話をしました。
|
 |
上流コーナーでは、ジオラマ模型を用いて、「川の上流域のお話」をしました。
川の上流域の特徴や川の構造、食物連鎖のお話をしました。
|