国道42号熊野尾鷲道路/熊野尾鷲道路(Ⅱ期)
国道42号熊野尾鷲道路
中南勢地域と東紀州地域をつなぎ、安心と便利を広げる道
【尾鷲南IC-熊野大泊IC 】
国道42号熊野尾鷲道路(Ⅱ期)は、尾鷲北IC-尾鷲南IC間(延長5.4km)を連絡する一般国道の自動車専用道路です。
平成24年度に事業着手し、近畿自動車道の一部となって、南海トラフ巨大地震時における広域的防災に資する道路ネットワークの強化を目的に事業を進め、令和3年8月29日をもって、熊野尾鷲道路が全線開通しました。


※図をクリック後、拡大画像が表示されます。
計画の概要
路線名 | 国道42号 熊野尾鷲道路 尾鷲南IC~熊野大泊IC間 |
---|---|
都市計画決定 | 平成11年6月 |
起点 | 三重県尾鷲市南浦 |
終点 | 三重県熊野市大泊町 |
延長 | 18.6km (尾鷲市11.0km・熊野市7.6km) |
経過地 | 尾鷲市・熊野市 |
連結位置及び連結施設
IC名 | 連結位置 | 連結施設名 |
---|---|---|
尾鷲南IC | 尾鷲市南浦 | 国道42号 |
三木里IC | 尾鷲市三木里町 | 県道三木里インター線 |
賀田IC | 尾鷲市賀田町 | 主要地方道賀田港中山線 |
熊野新鹿IC | 熊野市新鹿町 | 県道新鹿佐渡線 |
熊野大泊IC | 熊野市大泊町 | 国道42号 |
国道42号熊野尾鷲道路(Ⅱ期)
熊野尾鷲道路と結び高速ネットワークの推進へ
【尾鷲北IC-尾鷲南IC】
国道42号熊野尾鷲道路(Ⅱ期)(尾鷲北IC~尾鷲南IC)は、平成24年度に新規着手した事業で近畿自動車道紀勢線、国道42号熊野尾鷲道路と一体となって、南海トラフ巨大地震時における広域的防災に資する道路ネットワークの強化を目的に計画された延長5.4kmの一般国道の自動車専用道路で、令和3年8月29日に開通しました。
計画の概要
路線名 | 国道42号 熊野尾鷲道路(Ⅱ期) 尾鷲北IC~尾鷲南IC間 |
---|---|
都市計画決定 | 平成11年6月 |
起点 | 三重県尾鷲市坂場西町 |
終点 | 三重県尾鷲市南浦 |
延長 | 5.4km |
経過地 | 尾鷲市 |
連結位置及び連結予定施設
IC名 | 連結位置 | 連結予定施設名 |
---|---|---|
尾鷲北IC | 尾鷲市坂場西町 | 国道425号 |
尾鷲南IC | 尾鷲市南浦 | 国道42号 |
■整備効果1 災害時の迅速な救助活動を支援します
東紀州地域の国道42号は南海トラフ巨大地震による津波浸水想定区域を通過する箇所があり、地域が孤立する恐れがあります。
災害に強い道路を整備することで、広域防災拠点からの支援ルートが確保され、災害発生時の迅速な救助活動を支援します。

■整備効果2 広域移動を快適にし、観光周遊性を高めます
世界遺産「熊野古道」をはじめとした魅力的な観光資源が多数存在する東紀州地域では、紀勢自動車道や熊野尾鷲道路の高速ネットワークの延伸とともに、観光入込客数は200万人以上で、堅調に推移しています。
東紀州地域への移動時間が短縮することで、観光の周遊性が高まり、更なる地域の観光資源の活用が期待されます。
