地域観光づくり
トップページ / 中部ブロック地域づくり交流連携会議
中部ブロック地域づくり交流連携会議
 
中部ブロック地域づくり交流連携会議
 「中部ブロック地域づくり交流連携会議」では、観光地域づくりを進める地域担当者の情報交換と今後の取り組みに対する意見交換を目的に、毎年開催しております。
 会議では観光地域づくりに対する様々な意見が出されており、担当者同士の交流の場となっています。

平成19年度「中部ブロック地域づくり交流連携会議」
 平成19年度は、観光地域づくり有松桶狭間観光振興協議会の主催で、愛知県名古屋市内において会議を開催しました。観光地域づくり実践プランに参加している活動メンバーを中心に多くの方から参加をいただきました。
 1日目:平成20年2月28日(木)現地視察・分科会・懇親会(於:有松桶狭間地域)
 2日目:平成20年2月29日(金)連携交流会議(於:椙山女学院大学 学生会館3階)

交流連携会議概要
○1日目スケジュール
13:00 受付開始(金山駅南口)
13:30 現地視察出発(金山→有松桶狭間地域視察:バスにて移動)
【1】有松桶狭間地域に関するご案内<バス車内>
 (1)戦さのみち <桶狭間の戦いを活かした歴史観光>
14:10 【2】現地まちあるき
 (2) 絞りのみち <絞りを活かした産業観光>
 (3) 町並みのみち<まちなみを活かした街道観光>
16:15 【3】交流連携分科会(有松桶狭間地域にて意見交換会を開催)
 (分科会終了後、会場→金山までバスにて移動)
17:30 【4】懇親会(参加希望者のみ)※会費制
19:30 懇親会終了(会場→金山までバスにて移動)

○2日目スケジュール
9:30 受付開始
10:00 開会・主催者挨拶 
 国土交通省中部地方整備局 企画部
10:05 講演
【1】国土交通省「国土交通省の観光振興施策」
   国土交通省 総合政策局事業総括調整官室 野田 勝氏
【2】基調講演「観光まちづくりのトレンド」
   横浜商科大学 商学部 貿易・観光学科 教授 羽田 耕治氏
12:10 昼休憩
13:10 事例報告および意見交換
【3】地域団体報告会(ミニパネル形式)
   日本ライン、伊勢二見地域による報告および意見交換
   コーディネーター:椙山女学園大学教授 武長 脩行氏
14:30 閉会

1.現地視察会(1日目、13時〜16時)
(1)有松桶狭間地域に関する案内
 金山駅で受付後、予定通り13時30分ごろ現地視察に出発した。有松・桶狭間に到着するまでの間、車内では配布資料をもとに以下のような案内・説明を行った。
○有松・桶狭間観光振興協議会の活動紹介
 歴史観光(戦のみち)、産業観光(絞りのみち)、街道観光(町並みのみち)の三位一体の街づくり
○有松桶狭間の歴史紹介
○「戦のみち」の紹介
 桶狭間の戦いの意義・経緯等
○「町並みのみち」、「絞りのみち」の紹介

有松桶狭間地域に関する案内の様子 有松桶狭間地域に関する案内の様子

(2)現地まちあるき
 14時過ぎに絞会館駐車場に到着。小グループにわかれ、ガイドの案内による「まちあるき」に出発した。有松の町並みを見学後、絞会館に入り有松・鳴海絞に関する説明を受けた。

現地まちあるきの様子 現地まちあるきの様子

 15時半頃には桶狭間の古戦場公園へ移動し、桶狭間の戦いの全体像の説明を受けた。公園内を一通り見て回った後、瀬名陣地、大池、長福寺、戦評の松、神明社などのエピソードについて説明を受けながら分科会の会場である公民館まで移動した。

現地まちあるきの様子 現地まちあるきの様子

2.交流連携分科会(1日目、16時15分〜17時30分)
 まちあるきを終えた後桶狭間公民館に移動し、2班に分かれて「交流連携分科会」を開催した。詳細は以下の通り
(1)交流連携分科会の概要
【1】分科会の趣旨(1・2班共通)
  ・「観光地域づくり実践プラン」等の事業に参画する関係者の情報交換の場
  ・事業推進の中で、工夫していること、悩んでいることを、気軽に相談する場
  ・「観光地域づくり有松桶狭間観光振興協議会」からの問題提起。
【2】テーマ
  「観光地域づくり『合意形成』の方法を求めて」〜“有松桶狭間の事例”をもとに〜
【3】体制
  第1班(板の間) 第2班(和室)
コーディネーター 椙山女学園大学 武長 脩行 三菱UFJR&C 田中 三文
地元協議会
(問題提起者)
協議会  永井鎮 
(梶野久康 他)
名古屋市 三宅 光治
協議会  梶野幸男
(成田治 他)
名古屋市 神谷篤治
【4】内容
  ○自己紹介を兼ねた地元の取組紹介と本日のまち歩きについての意見交換
  ○地元関係者内での共通認識を構築・醸成するためには?
  ○地域間の連携・行政との連携を図るためには?
  ○参加者からの問題提起・協議して欲しいこと

第1班(板の間)会議風景 第2班(和室)会議風景
第1班(板の間)会議風景 第2班(和室)会議風景

3.基調講演(2日目、午後10時〜12時10分)
(1)講演[1]国土交通省「国土交通省の観光振興施策」
【1】発表者
  国土交通省 総合政策局 事業総括調整官室 企画官
   野田 勝 
【2】テーマ
  「国土交通省の観光振興施策」
【3】内容 ※発表資料は参考資料編を参照
  ・観光立国推進基本法について
  ・観光立国推進基本計画について
  ・ビジット・ジャパン・アップグレード・プロジェクトについて
  ・観光圏整備事業費補助制度について

基調講演の様子 基調講演の様子

(2)講演[2]基調講演「観光まちづくりのトレンド」
【1】発表者
  横浜商科大学 商学部 貿易・観光学科 教授
   羽田 耕治氏
【2】テーマ
 「観光まちづくりのトレンド」 〜観光まちづくりと地域ブランド〜
【3】内容 ※
 ○観光まちづくりの思想
  ・「観光まちづくり」の考え方
  ・「観光まちづくり」の二つの側面
  ・観光まちづくりの最終目標
 ○観光まちづくりの課題
  ・地域における近年の観光振興ニーズ 〜観光事業の側面から〜
  ・観光まちづくりに関わる地域側の課題
 ○観光まちづくりのトレンド
  ・観光まちづくりと地域ブランド
  ・イメージ創出と効果的なコミュニケーション
  ・観光まちづくりと地域ブランドの役割
  ・ニューツーリズムと観光まちづくり

基調講演の様子 基調講演の様子

4.地域団体報告会(ミニパネル形式)(2日目、13時10分〜14時30分)
(1)地域団体報告会の概要
【1】主旨
・観光地域づくりの地域の取組報告
・観光地域づくり実践プランの最終年度を迎えた「日本ライン・伊勢二見地域」からの取組報告と、コーディネーターの進行によるパネルディスカッション
【2】登壇者
コーディネーター: 椙山女学園大学 文化情報学部 教授
  武長 脩行
パ ネ ラ ー: 伊勢二見地域 観光交流推進協議会 NPO法人伊勢河崎まちづくり衆
  西城 利夫
日本ライン広域地域 観光推進協議会 犬山市 企画政策課 
  永井 恵三
  百武 俊一
国土交通省 総合政策局 事業総括調整官室 企画官
  野田 勝
【3】内容 ※
 ○地域の取組報告
  ・伊勢二見・日本ライン広域からの活動報告
 ○取組報告をふまえた意見交換
  ・事業成果について
  ・事業の工夫点・PR事項
  ・今後の展開イメージ

地域団体報告会の様子 地域団体報告会の様子