地域観光づくり
トップページ / 観光地域づくり実践プラン / 選定地域(中部ブロック 平成19年度の取り組み)
観光地域づくり実践プラン
 
選定地域(中部ブロック 平成19年度の取り組み)
活動名:伊豆地域観光交流空間づくり事業
活動主体 協議会等名 伊豆観光推進協議会
構成市町村 沼津市、熱海市、三島市、伊東市、下田市、伊豆市、 伊豆の国市、賀茂郡東伊豆町・河津町・南伊豆町・松崎町・ 西伊豆町、田方郡函南町 (7市6町)
運営体制 各市町村観光協会、旅館組合、商工会、民間・交通機関
活動目的 活動の背景  伊豆地域は、風光明媚な景観と各地に湧き出す温泉の豊かな資源などにより栄え、年間約4,300万人の観光交流客を迎えている。 しかしながら、伊豆半島沖地震の頻発による安全性に対する不安やバブル崩壊による景気低迷、旅行形態の変化による団体旅行の激減により伊豆地域を訪れる宿泊観光客の減少傾向が続いている。
活動の目的  減少傾向の続く観光入込み客数を改善させる組織づくりとして、伊豆地域観光活性化協議会と伊豆地区観光協議会を統合し、伊豆観光の総合窓口を担う伊豆観光推進協議会を設立し、伊豆の魅力を総合的・一体的に情報発信していく。
 当面の目標年次を2010年(平成22年)とし、減少傾向の続く観光入込み客数を計画初年度(平成16年度)水準に維持する。また、アジア圏を中心とした外国人観光客の増加を図る。
活動のテーマ  『和(なごみ)の半島メ伊豆モの再創造』
〜ニューカマーから、リピーター、定住化へ〜
伊豆をはじめて訪れた人も、繰り返し訪れる人も癒され、そしてそこに住む人たちのもてなしの心があふれるような”なごむ(和)”観光地づくりを目的とし、
1. 和(なごみ)の空間づくり
  (伊豆の魅力の基盤(温泉・景観・食など)の整備、魅力アップ)
2. 和(なごみ)の時間づくり
  (体験観光の提案、既存イベントの魅力アップ)
3. 和(なごみ)
  半島のPR (情報発信、組織強化・人材育成)
活動概要 主な取り組み 平成17年度に伊豆観光推進協議会を設立し、NPO・地域住民・観光関連団体と行政が協働し新しい伊豆の観光産業を推進しています。

《 和(なごみ)の空間づくり 》
 ・新しい湯治スタイル ・温泉情緒の演出 ・地産地消への取り組み
《 和(なごみ)の時間づくり 》
 ・体験型観光 ・歴史、民俗芸能 ・伊豆の語り部
《 和(なごみ)の半島PR 》
 ・フィルムコミッション ・伊豆観光情報の一元化
 ・外客誘致の基盤整備

【 平成19年度事業 】
1. 観光宣伝事業
観光キャンペーンや観光展等の実施により伊豆地区への誘客とイメージアップに努めます。首都圏、京浜方面、北関東方面ならびにJR東日本、JR東海とのタイアップ宣伝ほか

2. 印刷物等の製作
伊豆の四季折々の花火大会やイベントを中心に年間行事のパンフレットを製作。体験型施設等をまとめたパンフレットの製作。既存のパンフレット、ノベルティの増刷や製作。

3. 伊豆ファンクラブ創設事業
伊豆に関心のある首都圏を中心とする全国の人々を対象とした魅力ある会員組織を立ち上げることにより、伊豆地域への持続可能な誘客を図ります。

4. 研修会の開催
「おもてなし満足度日本一を目指して」と題し、宿泊施設・観光施設の第一線窓口で働く方々を対象とした研修会を開催し、基本や実践を学びます。

5. 伊豆半島食文化の旅
食文化に類する観光商品の造成と、誘客ルートの設定、開拓販売促進顧客満足度向上サービスの実施のための調査・実施。

6. 情報発信PR事業 ゆうゆうネット伊豆(事務局:SBS・静岡新聞社)
年間を通し地域の観光関連団体等と連携し、サイトの充実を図るとともに観光情報の発信に努めます。

7. 情報発信PR事業 伊豆フィルムコミッション事業(事務局:FC伊豆)

ロケを通して伊豆の観光PR・ロケツアーなどの実施により伊豆地域への誘客と経済効果の発生に努めます。

8. 観光地域づくり実践プラン(事務局:熱海市観光戦略室)
観光交流空間づくりにかかる調査・検討を進めます。
成果  平成16年度において国土交通省の支援を受けた「モデルコース整備事業」及び「まるごと自然体験」に関する基礎調査をもとにした事業展開を検討するとともに、静岡県の支援による伊豆ブランド創生事業によるメッカづくり・域外誘客イベンドへの転換事業を進めています。
 とくに、「モデルコース整備事業」では、重点地域・ターゲット等を選びながら継続的に基礎調査を実施し、伊豆各地の観光資源の掘り起こし、魅力ある観光ルートの提案に向けて観光資源の磨き上げを図っています。
  今後の展開  伊豆地域は、箱根連山から相模湾に面した伊豆東海岸、駿河湾に面した伊豆西海岸と馬蹄形の天城連山に囲まれた中伊豆地区と3地区からなり、海・山・川の身近な自然資源に恵まれている。また、温泉や食材も豊富であり、さらに歴史・文化が根付いています。
 それぞれ魅力の異なる市町村や地域が、互いに切磋琢磨して魅力を競うことは、大きな伊豆の魅力の要素となっていました。その意味では、今後も各地域が互いの魅力を競い合うことは重要でありますが、一方で、海外や全国各地との競争が激化する中で、単独の地域や市町村では対応しきれない課題も多くあります。とくに、全国・海外へのマーケティングは単独では十分な成果が期待できません。
 「一つずつ」の伊豆と「一つの」伊豆は相反し、対立するものでなく、二つの考えを並存させていくことが重要であり、この事業を推進することにより、広域連携した「伊豆」の魅力を再発見・情報発信していきます。