![]() |
![]() |
愛知県蒲郡市三谷町 |
![]() |
![]() |
13,457人(平成21年1月現在) |
![]() |
![]() |
60 歳〜 69 歳の年代が全体の15% 強 20 代以下は8% その他の年代は平均10% 程度 |
![]() |
![]() |
5,008世帯 |
![]() |
![]() |
65歳以上の割合 23.3%(平成21年1月現在) 5年後30% 10年後37% |
![]() |
![]() |
JR駅 毎時2本〜3本普通電車がとまる |
![]() |
![]() |
産業は水産加工、繊維、温泉 全て産業は衰退傾向、 雇用の中心は市外の自動車メーカー工場へ |
85年度末をピークに人口の減少が進んでいることが問題であったが、平成20年度末に21年ぶりに減少していた人口が増加に転じた。その理由としては、ラグーナ蒲郡関連のマンションや企業誘致の影響が大きい。人口の増加がある反面、地場産業である漁業も平成12年の就業者数252人から平成17年の198人に5年間で54人減少していることから第1次産業の高齢化、担い手不足、若者不足が課題となっている。 また、新しい土地からの流動ということで、今までの「祭コミュニティー」のような蒲郡市独自のコミュニティーが薄れ、維持していくことが困難になることも考えられる。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
地場産業の活性化という地域のニーズと、障害を持つ方と地域の方の就労場所というNPO法人 楽笑のニーズをマッチングし、漁業組合とNPO、自治会、観光協会等の多様な主体とが協働で「干物」を使って事業を展開した。@干物の商品マーケティング
A干物の製造ノウハウの技術指導
B干物屋のオープニングイベントの開催
|
![]() ![]() ![]()
「ギョギョウランド」
|
@地場産業ソーシャルマーケティング※意識調査
A地場産業ソーシャルマーケティング勉強会
B地場産業ソーシャルマーケティングイベント
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
障害者支援を目的としたNPO法人を発足
|
||||||||||||||
地域と協働できる活動に向け『酒菜屋「十兵衛」』を開業
|
||||||||||||||
地域住民と活動を共有するため、
|
|
|
既存の地域コミュニティの活用
|
イベントの企画・運営に主婦を中心とした地域住民が参画
|
漁業関係者との合意形成
|
![]() |
ソーシャルマーケティングの活用
|
![]() |
行政機関の協力
|
雇用の効果
地域活性化への効果
|
|
![]() |
1.地域の課題(ニーズ)に着目した活動の展開
2.地域住民を巻き込んだイベント等の企画・運営
|
3.ソーシャルマーケティングの活用
|
|
4.漁業関係者等との合意形成
|
|
5.行政機関との協働
|
|
![]() |
他地域への展開に向けたポイント
活動目的の明確化活動の実施にあたっては、地域住民の協力が必要であり、地域住民への働きかけのため活動本来の目的を明確化することが必要。 地域の課題に着目した活動の展開地域資源の再生・活性化が目的とすることで、地域住民の協力が得られる可能性が高くなるため、各地域の資源を活かした活動が必要。 地域住民を巻き込んだイベント等の企画・運営イベント等の企画・運営には、地域の主婦やインフォーマルな組織(町内会や自治会等)の関係者など、地域の人と繋がりを持っている人材が必要。 利害関係者との合意形成地場産業を活動に取り入れる場合は、地域内に競合となる店舗が存在することが考えられるため、活動目的を明確に伝え、地域活性化に向けた協力関係を確立することが必要。 行政機関との協働イベント等の開催に向けては、自治体の広報等への掲載が有効であるため、PR活動に向けたサポート体制の構築が必要。 |