![]() |
![]() |
岐阜県高山市高根地域 |
![]() |
![]() |
11 集落(4 世帯4 人で構成する地区も有る) |
![]() |
![]() |
498 人(H18 年613 人、H19 年554 人、H20 年513 人) |
![]() |
![]() |
合併や学校統廃合による人口流失があり、特に40 歳代までの減少が著しい |
![]() |
![]() |
232 世帯(H18 年258、H19 年244、H20 年238) |
![]() |
![]() |
46.3%(H18 年37.5%、H19 年40.6%、H20 年44.0%) |
![]() |
![]() |
中心都市からの定期バス1 日3 本、町内タクシー無 |
![]() |
![]() |
農業、土建業、林業、サービス業が中心、通年民間雇用は70 人に満たない |
高山市の中でも高根地域の高齢化は著しく進行している。また、平成の大合併を機に旧高山市を中心とした人口移動が生じ、現時点では500 人(合併時と比較し約20%減)を切っている。現在、人口移動は落ち着いた状態にあり、今後は自然動態による人口減少により地域が徐々に衰退していくと予想される。また、この地域は福祉ニーズを満たす社会資源も少ない。このことから、地域住民を中心とした高齢者の支援が今後益々必要である。 |
![]() ![]() ![]() |
@高山市の遊休施設である旧教員住宅を
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
活動のきっかけは今までの取組みから
|
||||||||
活動までの苦労は入居者集めと資金集め
|
||||||||
|
![]()
|
![]()
入居のきっかけは担当者からの働きかけと
|
||
|
|||
|
![]() |
1.開設目的の明確化
2.冬季高齢者専用住宅での生活による
|
3.高齢者の経済状況を踏まえた適切な入居費の設定
|
|
4.ニーズ対応型ではなく、潜在需要開拓型による取組みの実施
|
|
5.開設の目的と地域住民の問題意識の一致
|
他地域への展開に向けたポイント
取組み目的の明確化取組みの実施にあたっては、対象者への明確な働きかけに向け、取組み本来の目的を明確化することが必要。 対象者が置かれている状況の把握対象者が居住している地域の状況等を確認し、対象者が抱えている問題を把握することが必要。 対象者へのメリットの把握取組みに参加することで、対象者や利害関係者にメリット(生活環境の向上等)があると判断できる取組み内容であることが必要。 ニーズ対応型ではなく、潜在需要開拓型によるニーズの確立今までの取組みは、住民からの要望(○○に困っている、○○できる施設がほしい)があってから対応を行っていた。しかし、自立できる高齢者を対象とした「のくとい館」のような取組みでは、潜在的に問題を抱えていても我慢してしまうため、ニーズとしては顕在化されない。このような取組みは、潜在的なニーズを日頃の取組みで把握し、実験的にでも潜在的なニーズへの取組みを実践してみることが必要。 高齢者の経済状況を踏まえた適切な費用の設定新たな取組みの展開においては、まず体験してもらうこと重要となるため、対象者の経済状況を踏まえ、負担がかからない費用設定を行うことが必要。 地域の実情に応じた柔軟な取組み高根地域と隣接する高山市朝日町地域においては、第2の「のくとい館」として新たな取組みを実施予定である。しかし、朝日町では既に利用されていない旧小学校を活用し、小規模なサロン型の「のくとい館」を検討している。このように、その地域の状況に応じた柔軟な取組みが行うことが必要。 |