No 種別 コンクリートの種類 呼び強度
N/mm
スランプ
cm
粗骨材
の最大
寸法
mm
セメントの種類 単位セメント量
kg
空気量
JIS規格の有無 摘要
PC横桁・PC桁間コンクリート・PCホーロースラブの間隔 普通 30 25 4.5  
PCスラブ桁の間詰 24 25 4.5  
PCポステン主桁 40 25 4.5  
合成床版 30 25 4.5  
非合成床版、RC床版(鉄筋コンクリート)側溝蓋 24 25 4.5  
(鉄筋コンクリート)
地覆・壁高欄
24 25 BB 4.5  
場所打杭
水中:ベノト杭リバース杭
30 15 25 350
以上
4.5  
場所打杭
大気中:深礎工
24 25 4.5  
トンネル覆工用
(機械打設)
18 15 40 4.5 単位セメント量
270以上
10 トンネル施工用
(インバート打設)
18 40 4.5 単位セメント量
240以上
側壁導坑の一次覆工含む
11 (鉄筋コンクリート)
水門・排水機場(上屋を除く)・堰
21 25 4.5  
12 (鉄筋コンクリート)
橋台・橋脚・函渠類・鉄筋コンクリート擁壁・樋門・樋管
24 25 4.5  
13 砂防護岸に使用する石積(張)胴裏込 21 25 4.5 気象作用の激しい所
14 河川護岸及び砂防護岸に使用する石積(張)胴裏込 18 25 4.5  
15 厚16cm未満の側溝・集水桝・石積(張)胴裏込・管渠 18 25 4.5  
16 重力擁壁・モタレ擁壁 18 40 4.5  
17 石積・ストンガード・標識及び照明灯基礎・厚16cm以上の側溝等 18 40 4.5  
18 重力式橋台 21 40 4.5  
19 重力式擁壁 21 40 4.5 気象作用の激しい所
20 均しコンクリート 18 40 4.5  
21 セメントコンクリート舗装 舗装 (曲げ
強度)
4.5
2.5 40 4.5 単位セメント量
280〜350
22 (河川)護岸基礎・根固ブロック・護岸コンクリート張(平場)・堰(無筋) 普通 18 40 BB 4.5  
23 (河川)護岸コンクリート張(法面) 普通 18 40 4.5  
24 (河川)護岸基礎・根固ブロック・護岸コンクリート張(平場)・堰(無筋) 21 40 4.5 気象作用の激しい所
25 (河川)護岸コンクリート張(法面) 21 40 4.5 気象作用の激しい所
26 (河川・海岸)護岸均しコンクリート 25 170
以上
 
27 (海岸)波返し・表法張・基礎 24 40 4.5  
28 (海岸)無筋コンクリート擁壁 24 40 4.5  
29 (海岸)根固ブロック10t以上 24 80 (4.0)  
30 (砂防)主副ダム・側壁(砂防)10t以上の根固ブロック 18 80 4.0 現場配合の場合は設計図書に示す
31 (砂防)主副ダム・側壁(砂防)10t以上の根固ブロック 21 80 4.0 気象作用の激しい所
現場配合の場合は設計図書に示す
32 (砂防)堤冠(膠石コンクリート) 80 600
以上
水セメント比は(34)程度とする
33 (砂防)堤冠(富配合コンクリート) 80 300
以上
4.0 水セメント比は(40)程度とする
現場配合の場合は設計図書に示す
34 (砂防)流路工・護岸・(砂防)10t未満根固ブロック 18 40 4.5 現場配合の場合は設計図書に示す
35 (砂防)流路工・護岸・(砂防)10t未満根固ブロック 21 40 4.5 気象作用の激しい所
現場配合の場合は設計図書に示す

注:1) 粗骨材の最大寸法25mm及び80mmは地域的に骨材の入手が不可能な場合のみ20mm及び40mmとすることができる。
2) 設計図書に塩害対策を必要とする旨、明示した場合の橋梁上部工に用いるコンクリートの水セメント比は50%以下を標準とする。
3) セメントの種類は、N:普通ポルトランドセメント、H:早強ポルトランドセメント、BB:高炉セメントB種を示している。
4) 追加特記仕様書設計図書において、別途コンクリート強度が定められているものについては、その設計基準によるものとする。

【閉じる】