鈴鹿川 |
川の歴史 川の名前の由来 鈴鹿川は、大海人皇子が東国への途中、洪水に難渋しているところに駅路鈴をつけた鹿が現れ、その背に乗って川を渡ったという伝説からこの名がついたとされています。 人と町をつなぐ街道のせせらぎ 三重県鈴鹿郡高畑山を水源とする鈴鹿川。傾斜の緩やかな丘陵地は茶園、畑等に利用され都市部近郊では市街化も進んでいます。下流部は水田に利用されると共に、良港をもつ四日市コンビナートを中心に、日本屈指の一大工業地帯として発展しています。 治水の概要 鈴鹿川では、昭和17年から国による治水事業が始められました。昭和の時代には、河口部の高潮対策事業・支川内部川下流部の改修等を実施してきました。現在では、治水のみでなく、自然環境への配慮・河川空間の地域のふれあいの場としての活用等を目的とした環境整備事業も進めています。
主な災害
さらに詳しく知りたい方へ ![]() |
![]() |