宮川 |
川の歴史 川の名前の由来 宮川は、豊受大神宮(伊勢神宮外宮)の禊川であったことから、かつては豊宮川といわれ、「豊」の字を略して宮川の名がついたとされる。 三重県内最大の流域を誇る川 その水源を三重県多気郡日出ヶ岳に発する宮川は、大杉渓谷を流れ、山合いを縫うように走りながら、大内山川などの支川を合わせ伊勢平野に注ぎます。流域の大きさは、三重県内最大の河川であり、暖かな気候と豊富な降水量と相まって、南勢地区の社会・経済の基盤になっています。 治水の概要 昭和49年7月の集中豪雨により大きな被害を受けたことから、昭和50年より国による治水事業が始められました。河川改修とともに、本川宮川のきれいな水を伊勢神宮の宮町を流れる支川勢田川に導水し、環境整備事業も行っています。
主な災害
さらに詳しく知りたい方へ ![]() |
![]() |