櫛田川 |
川の歴史 川の名前の由来 櫛田川は、古来、倭姫命が天照大神の鎮座地を求めて諸国を巡行の際、この地で櫛を落とされたことからこの名がついたとされる。これにならい歴代の斎王は、群行の際、櫛をこの川に捨て、神に仕える決心をしたという。 香り高き清流櫛田川 櫛田川は、三重県飯南郡高見山を源とし、支川蓮川、伊勢平野では佐奈川を合流し、伊勢湾に注いでいます。豊富な水量は主に農業用水などに利用され、水が豊かなことから森林資源にも恵まれて林業もさかんです。 治水の概要 昭和28年の13号台風・昭和34年の伊勢湾台風により大被害を受けたことから昭和 37年から国による治水事業が始められました。櫛田川祓川統合頭首工(堰)を可動堰に改築・支川蓮川に蓮ダムの建設等を行い、洪水に対し安全な川づくりが進められています。
主な災害
さらに詳しく知りたい方へ ![]() |
![]() |