雲出川 |
川の歴史 川の名前の由来 雲出川の名は、河口部一帯にある塩田の塩釜から立ち上る煙の様子が雲のように見えたことからという説と、上流山地部に雲が多く、渦を巻く様子が下流部からよく見えたからという説があります。 歴史と文化を育む雲出の流れ 雲出川水系の源は、三重県と奈良県の県境、布引山脈三峰山です。流域は典型的な扇状形であり本川・支川とも蛇行が激しく、ほとんど無堤地のため、古くから多くの水害を受けてきました。現在では、流域の津・松阪を中心とした開発が計画され、明日への発展が期待されています。 治水の概要 昭和34年の伊勢湾台風により大被害を受けたことから、昭和36年より国による治水事業が始められ、川幅の拡幅・老朽堤防の増強・河床掘削・護岸整備等を実施してきました。近年では、治水とともに、河川を利用した公園整備など潤いと安らぎある川づくりを目指しています。
主な災害
さらに詳しく知りたい方へ ![]() |
![]() |