狩野川 |
川の歴史 川の名前の由来 狩野川名称の由来は、地名の軽野から変化したと考えられる軽野説。第二に焼畑農業のことをカノと呼ぶことから付けられたと考えられる火野説。そして、江戸幕府の資金源の金山があったことから、それが変化してつけられた金川説などいくつもの説があります。 太平洋に注ぐ唯一、北上する川 狩野川流域は静岡県東部に位置し、北は富士山、南は天城山に及ぶ細長い形状をしています。南からは狩野川本川が北上、 北からは富士山を源とする支川の黄瀬川が南下して田方平野で合流し、駿河湾に注ぐという特徴的な河川形態をしています。 治水の概要 狩野川の国による治水事業は昭和2年から始められ、昭和33年狩野川台風による大災害を受け、放水路工事の促進が大いに図られ、昭和40年7月ついに狩野川放水路は完成しました。 その後も、河川・砂防事業が精力的に進められています。
主な災害
さらに詳しく知りたい方へ ![]() |
![]() |