安倍川 |
川の歴史 川の名前の由来 昔の安倍郡に由来して安倍川と名がつけられました。一説には安部氏にちなんでつれられたという説もあります。また、安倍川のアベは低湿地の意味、またアイヌ語のアベ(火の意)をもつとも考えられています。 日本三大崩れの一つ大谷崩をかかえる川 静岡市街地を流れる安倍川の源頭部は大谷崩と呼ばれる大崩壊地となっており、おびただしい量の土砂を流出しています。 ※日本三大崩れ:安倍川の大谷崩・常願寺川の鳶山崩・姫川の稗田山崩 治水の概要 大谷崩等からの大量の土砂流出を防ぐために、上流部では昭和12年から国により砂防事業がすすめられています。また、下流部では昭和7年から国により築堤・護岸等の改修を実施するとともに、静岡市民の憩いの場として河川敷公園等の環境整備事業も行っています。
主な災害
さらに詳しく知りたい方へ ![]() |
![]() |