ダム事業による効果事 例1
【徳 山ダム、横山ダムの連携した防災操作、河川改修の効果】
■平成24年9月17日から18日にかけて、岐阜県西濃地域は激しい降雨に見舞われ、徳山ダム・横山ダムの連携した防災操作の実施により、揖 斐川本川の水位は大垣市万石地点(河口から約40.6k)で約1.2m低下し、養老町今尾地点(河口から約27.0k)で約0.9m低下したものと試算し ました。
■また、徳山ダム・横山ダムの連携した防災操作の実施及び支川の河川改修により、支川大谷川の大谷川洗堰で約0.5mの水位低下、支川泥川の 泥川水門下流で約0.5mの水位低下効果があり、さらに、泥川水門の整備と併せ泥川水門上流では約1.1mの水位低下効果があったものと試算しました。
■徳山ダム・横山ダムの連携した防災操作の実施や支川杭瀬川、牧田川、相川の河川改修、大谷川の洗堰嵩上げ、泥川水門の整備により、大谷川流 域では浸水被害を回避でき、泥川流域では家屋浸水被害は生じませんでした。
(参 考)
徳山ダム
流入量
最大毎秒約700m
3
流入量全量貯留(最大毎秒約700m
3
貯留)
横山ダム
流入量
最大毎秒約640m
3
最大毎秒約350m
3
貯留
大谷川洗堰
越流水位
T.P.+8.85m
今回実績水位T.P.+8.80m
※
※新荒崎機場(岐阜県大垣市荒崎町)の観測水位
<詳細資料>
徳山ダム・横山ダムの連携した防災操作、河川改修の効果
←BACK