浜松バイパスの概要
浜松バイパスのあらましをご紹介します。
区間 | 磐田市小立野~浜松市中央区篠原 |
---|---|
延長 | 18.3km |
開通年次 | 昭和44年10月(暫定2車線で開通) 平成5年12月(暫定4車線で開通) 平成20年3月24日(新天竜川橋8車線で開通) 平成21年3月24日(安新右折立体 開通) |
作業目的 | 快適、安全な道路を維持する為、照明設備、標識等附属施設の点検及び路面の清掃を行っています。 |


国道1号浜松バイパス連絡調整会議
- 第1回開催
-
日時 :平成30年3月26日(月)13:00~13:40
場所 :浜松河川国道事務所 会議室
要旨 :国道1号浜松バイパス連絡調整会議の設置について、了承を得るとともに、計画策定に向けて、引き続き、必要な事項を関係機関と協議・調整することを確認しました。
添付資料:議事要旨 [PDF:112KB] - 第2回開催
-
日時 :平成30年12月14日(金)10:00~10:40
場所 :浜松市役所 5階 51会議室
要旨 :抜本的対策として、立体化整備を基本に、道路構造や整備区間等の検証を進めることで了承された。本線整備と合わせて、交差道路側の対策検討も進めていくことで関係者と調整を図った。
添付資料:議事要旨 [PDF:149KB] - 第3回開催
-
日時 :平成31年3月19日(火)13:00~13:50
場所 :浜松市役所 6階 61会議室
主旨 :以下の整備方針案について了承されました。
①本的対策として、長鶴交差点~篠原IC間を連続立体整備する方向で、計画の具体化の検討を進める。
②特に渋滞等の課題が顕著である長鶴交差点~中田島交差点間を優先整備区間と設定し、その際に、有料道路制度の活用も含めて整備手法の検討を進める。
③中間ICの設置について、下飯田・下飯田北交差点付近、福塚・中田島交差点付近及び米津交差点付近への設置が望ましい。
添付資料:議事要旨 [PDF:172KB]
国道1号浜松バイパス(長鶴~中田島)
■計画段階評価
■中部地方小委員会 [2021.2.24]
- 2021-2-22 社会資本整備審議会 道路分科会 中部地方小委員会 記者発表
- 2021-2-24 社会資本整備審議会 道路分科会 中部地方小委員会 配布資料
- 2021-2-24 社会資本整備審議会 道路分科会 中部地方小委員会 議事概要
■意見聴取 [2021.3-5]
■中部地方小委員会 [2021.6.1]
■新規事業採択時評価
■中部地方小委員会 [2021.3.10]